§41 イデアの段階性と美

美の主観的側面は、主観が意志への奉仕から解放され、純粋認識になることであった。この章では美の客観的側面について論じる。

何物も純粋認識を拒むことはないから、どんなつまらないものも美しいといえる。それにもかかわらず、あるものが他のものより美しいということが起こるのはなぜか。それは、

  • 「何(what)」のイデアか(イデアの段階性)
  • それが「どのくらい(how)」イデアを伝達しやすいか(芸術の形式)

に左右されるからである。

本章では、「何」のイデアか、がどの程度美しさに影響するかについて論じる。

イデアには高位のイデアから低位のイデアまでの段階性があるから、最高位のイデアである人間の本質の解明こそが最も美しい。これが芸術の最終目的である。

逆に最低位に近いイデアは無機物のイデアであるが、どんなつまらないものも美しいといえる。低位のイデアとして、椅子や机といった人工物にもまたイデアはある。しかし、人工物は形式であって、人工物のイデアは素材のうちに現象しているイデアであることに気を付ける必要がある。

§40 魅惑的なもの

崇高なものの反対は、魅惑的なものである。なぜ私がこう定義するかというと、魅惑的なものは意志を肯定するものだからである。崇高なものは、意欲を消滅させる。

例えば、芸術であっても、食物そっくりの静物画は食欲を起こさせ、裸婦像(古典的なものを除く)は性欲を起こさせる。こうした意欲を起こさせる性質は、芸術本来の目的であるイデアの伝達とは真逆である。だから、芸術においては、魅惑的なものは避けられなければならない。

また、意志を刺激するという点では、見ただけで嘔吐を催させるものもまた「魅惑的」である。これが消極的魅惑である。

§39 崇高さ

崇高感とは、「意識的に」認識を「意志の利害関心から解放」することによって、「人間(個体)を超越」する高揚感である。

1. 崇高と美の違い

崇高と美はともに人を純粋認識に至らせるものであるが、以下のような決定的な違いがある。

まず美の例として、自然、とくに植物の美しさには、人を純粋認識に引き込む力がある。この力は、意志と敵対関係にある。美は、意志と何ら闘うことをしないで、主導権を握ってしまう。

崇高さは、逆に、意志の客観化つまり個体としての人間が、自然に対して圧倒的に不利である状況から始まる。この不利さから、人間が意識的かつ無理強いに自らの認識をもぎはなした結果(現実逃避)、純粋認識の状態に至る場合がある。このときに崇高感が生じる。これは美と異なり、自然が我々のほうに歩み寄ってこない場合である。 しかし、美と崇高は、純粋認識には同じものであり、美から崇高への移り変わりが起こりえる。

2. 崇高感の分類

力学的崇高は、暴力的な壮絶な力によって意志が脅かされる場合の崇高である。 自分の声も聞こえないほどの激しい大瀑布。激しい嵐、一面の黒い雷雲、折り重なって視界を阻む岩肌剥き出しの懸崖絶壁。滔々と泡立つ激流、荒涼たる風景。峡谷を吹き抜ける風の慟哭。こうした状況では意志は完全な敗北を悟るが、逆に認識主観は純粋に冷静にこれらのことを観賞するであろう。この境地にあっては、認識主観は完全に個体性を超越している。

数学的崇高は、空間や時間の大きさによって意志が脅かされる場合の崇高である。 それは、大瀑布や非常に高い山々、砂漠、星空などの雄大さに押しつぶされたり、天井の高い大聖堂、エジプトのピラミッド、太古の巨大な廃墟で荘厳さを感じたり、宇宙の永劫の時間に想いを馳せる時に、自らの存在がとてもちっぽけなものに思えるあの感覚である。このような壮大な存在に対し、意志は敗北を認めざるを得ない。しかし、認識主観は、意志を敗北させた雄大な物を、意志から離れて鑑賞することができる。これが、自らの意志の超克である。

3. 光と崇高さ

厳冬のさなか、自然界が氷結している頃、低くさす陽の光が石の塊りに当たってはね返されるさまをわれわれは目撃するとしよう。 こうした場面では陽の光は射すには射すけれど、熱を与えることはない。が認識であるとすれば、熱は生命の源、意志である。したがって陽の光は純粋認識形式にとってのみ都合がよい状態で、意志にとっては不都合な状態であるといえる。

石の塊りに陽の光が及ぼすこの美しい作用をじっと眺めていると、われわれはすべての美しいものを眺めたときと同じように、純粋認識の状態へと移し変えられるのである。これが美から崇高への移行である。

§38-2 光

光を認識することは、美を認識するのと同様の満足を与えてくれる。

その理由は、光の認識のみが、意欲の解消に直結しないからである。他の感覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚は快不快に直結する感覚であり、意志に汚されている。光の認識が純粋認識に最も近い。

ゆえに、イデアの認識や伝達を可能にしてくれる唯一の感覚器官が、光の認識なのである。このことは、どの宗教でも光は善(アフラマズダなど)、闇は悪(アーリマンなど)とされて来たことにも傍証されている。

また、水面に映った風景の美しさを思い出して欲しい。これも、光の認識が純粋認識に最も近いことから理解出来る。

§38-1 美の認識における満足感

美を認識すると、満足感が生じる。この満足感の正体は何だろうか。

人は、満足とは、意欲が満たされることだと考えているが、実は違う。
意識が意志に奉仕している限り、一時的に意欲が満たされても、すぐに新しい意欲がその同じ場所に起こる。要は、苦悩や享楽に突き動かされる限り、けっして永続的な幸福には辿り着かない。これは、まるで死海に繋がれたタンタロスのような状態である。

mytologi-009

死海に繋がれたタンタロス

しかし意欲のこのはてしない流れから、偶然や気まぐれにより解放される瞬間がある。この状態が前述の純粋認識の状態であり、意欲と根拠の原理に従う認識方法を廃棄した状態である。この状態に達すれば、求めても求めても逃げられてしまう心の平安が、ひとりでに実現される。

芸術はイデアを伝達すると述べた。オランダの風景画、ロイスダールやフェルメールの風景画に描かれているのは、ありふれた風景である。だからこそ、これらの芸術家の非凡な穏やかな心境を、我々観賞者のうちにももたらしてくれる。

h-rui2

ロイスダールの絵

§37 芸術作品によるイデアの伝達

天才とは、純粋な認識主観になりきる能力をもつ人であるが、凡人にも、同様の能力がいくらかはある。ただ、天才は長時間純粋な認識主観になりきれるので、認識したイデアを芸術作品という形で再現出来るのに対し、凡人はつかの間の間鑑賞が出来るだけである。

ともあれ、天才は、作品の形で他人にイデアの認識を伝達出来る。

イデアは唯一なので、純粋な認識主観として認識しようが、芸術作品を見て認識しようが、同一のイデアであり、優劣は無い。このように考えると、芸術作品はイデアの認識を容易にする一つの手段ということになる。

芸術家は、純粋な認識主観である間、イデアのみを認識して、個別の物が認識出来なくなってしまうので、作品の上にもイデアのみが再現され、いわばよけいな物が削ぎ落とされた形になっている。忘我の際にも、芸術における技術面が、この伝達を可能にしてくれている。