第2章のトピック
- 専門分化への批判
- システムの同型性
- システムの定義
専門分化への批判
どの学問分野も、必然的に、データ・技法・理論が肥大することで、専門化が進行していく。その結果、あらゆる学者が狭い殻の中に閉じこもって、他の分野に無関心になっている。これでは、システム同型性に気づくことは出来ない。
システム同型性
同じような問題と考えが、なぜか、広く様々なレベルの分野に出現している。
例えば、ロトカ・ヴォルテラの生物統計学は、化学の反応速度論とほとんど同じ構造である。しかし、それらが扱う相互作用の実体と力は、異なったレベルのものである。
また、開放システムの理論(指数法則の理論)は、動物の生長現象にも個体群の理論にも経済学の理論にも登場するし、サイバネティクスや情報理論の理論も同様に多くの分野に登場する。
このように、広く様々なレベルの分野の問題を、ひとつの理論で説明できる。この理論を、一般システム特性の理論と呼ぶ。逆に、それぞれの系は、システム同型性を持つと呼ぶ。システム同型な系は、同じ数学的法則で説明できる。
また、数学的法則が存在しない、非定量的な問題にも、同型性が考えられる。生物と、人間社会は「超有機体」として同型である。
このことを知れば、科学のいろいろな分野で行われてきた再発見の悲劇を防げるはずだ。
システムの定義
こうした「システム」は、「相互作用しあう要素の複合体である」と定義できる。