統計検定3級に合格にするための3つの公式

この記事では、「統計検定3級」を会社で教えたときの経験から、勉強方法を解説しています。

3つの公式

統計検定3級は、ほぼ数式を使わないで解けるようになっています。

わかりやすく言うと、「文系の高校生向け」。

でも、経験上、初めて受ける人はほぼ確実に落ちます・・・。

試験の前半が割と簡単なので、後半の対策をきちんとしているかが勝負です。

実は、3つの公式を覚えると合格率がぐんとUPします。

ベイズの定理

まず、条件付き確率に慣れましょう。

P(事象 | 条件)

これは、「P事象、ぎぶん条件」や、「条件の時、この事象のP」などと発音します。正解はないので、慣習です。

P(A, B) = P(B | A)P(A) = P(A | B)P(B)

のように、同時確率に直します。

次に、全体確率公式で躓きやすいようです。

P(A) = P(A, B) + P(A, notB) = P(A | B)P(B) + P(A | notB){1 – P(B)}

です。

これで、ベイズの定理が導けます。

しかしなんといっても慣れが必要です。「病気の例題」を100回やるとできるようになります。

確率分布(二項分布)

μ(期待値)= np

σ^2(分散)= np(1-p) = npq

これも慣れです。

確率分布(正規分布)

μとσ^2が与えられた時、最も簡単な分布が正規分布です。

正規分布は上側確立をマスターします。

これも慣れです。

まとめ

多くの人が間違えるこの3つさえ覚えれば、ほぼ確実に統計検定3級は合格できます。

あなたの試験がうまくいくことを応援しています!