§4 読書をして良い場合とは

ただ思索の湧出が途絶えた場合だけが、読書をして良い場合である。自ら思索を放棄して読書に向かう者は、植物図鑑を眺めるために、広々とした自然から逃亡する愚か者のようだ。

自分で考えたと思っていた同じ結論が、本にすでに書いてあったらどうする?という反論もあるだろう。しかし、本に書いてあることを我々が真に理解することは出来ない。自分の思索で獲得した真理の価値は、書中の真理の価値に100倍も勝るのだ。その価値は、

  • 自分の思想との有機的結合
  • 一貫性。真理の特徴に自分の特徴が染み付いていること
  • 自分が決して忘れないこと

である。

例えば、思索するものは、他人の権威ある説を自説の検証に使うに過ぎない。ところが、凡人は、他人の権威ある説を組み合わせて体系を作るのだ。

自分で考え抜いた真理は、自分の精神によって身篭られ、産み落とされ、一個の生命を得る。他人の寄せ集めで出来た継ぎはぎの真理は、決して生命を得ることはない。

§2 読書の害悪

頭脳には、思索向きの頭脳と、読書向きの頭脳がある。

読書は、いつでも誰にでも、紋切り型の思想を押し付ける。精神は圧迫され、弾力性を失う。彼らが本を書いたとしても、その著作はつまらない。彼らは、「永遠に読まれざるため、永遠の読書を続けている」。

思索は、自由な精神が、気分とその場の材料で、既成の思想を押し付けられずに行うものである。

自分の思想を所有したくなければ、暇を見つけ次第、本を手にすることだ。

学者とは書物を読破した人、思想家とは世界という書物を直接読破した人のことである。

§1 思索と読書

知識のうち価値あるものは、思索によって得た知識だけである。

思索によって知識を得ることは、読書や学習によるそれとは決定的に異なる。何か一つのものを本当に「知る」には、思索を通して、自分の中のあらゆる知識と比較検討し、結合させる必要があるからで、読書や学習では「本当に知る」ことは出来ない

読書は誰にでも出来ることだが、思索、とくに客観的な真理についての思索は、天才以外には不可能である。

学者と思想家

学者とは書物を読破した人、思想家とは世界という書物を直接読破した人のことである。

出典:

  • 「読書について」 思索 §2
    上の文章の出典。また同じ章に、
    『目に映る世界は読書とは違っていかなる既成の思想も押し付けない。ただ素材と機会を提供して、その天分とその時の気分にかなった問題を思索させるのである。』
    とある。
  • 「読書について」 思索 §4
    『読書は思索の代用品である。読書は自らの思想の湧出が途絶えたときにのみ試みられるべきものである。』
  • 「教育について」 §1
    『まず直観が存在し、概念は後から出来る。私たちの知性がこれを可能にする。これが自然な教育である。だから、人為的な、概念の伝達に頼った教育は間違いである。』
    『だから学者には往々にして無学の人でも持っている常識が欠けている。』
  • 「意志と表象としての世界」 §38-1 美の認識
    『自然は外部から芸術家に歩み寄り、純粋認識の情調にしてしまう。』
    『一方、大多数の人間は一人で自然を相手にすることを好まない。彼らは友人や仲間を必要とし、少なくとも本を必要とする。』
    自然の美の鑑賞について。

解説:

ショーペンハウアーが多読家であったことは、その著作に置ける引用の膨大さから伺えるが、常に他人の思考に乗っ取られないよう気をつけていた。

彼は思想家に独自の思想を生み出させ、芸術家に作品を産み落とさせるのは、この世界の「純粋」直感であると考えた。それに対し、読書とは、「他人の思考を頭の中で再生させること」であり、出来るだけ避けるべきことと考えた。

明快さ

大切なのは普通の言葉で非凡なことをいうことである。

出典:

  • 「思索」 §8b
    真の才能に恵まれた頭脳の持ち主の作品には、断固たる調子、確固たる態度、明晰判明な表現があるが、これらのいずれも凡庸な人々には欠けている。
  • 「意志と表象としての世界」 §47 裸身
    思想豊かな精神は、平明に自己を表現する。貧弱な精神は、遠回しで曖昧な、小難しげな言い回しで武装して、華麗ではあるが空漠としている。

解説:

ショーペンハウアーの根本的な思索の態度を表した語。

このサイトの主著の要約からもわかるように、ショーペンハウアーの哲学はほとんどが普通の言葉からなっていて、独自の専門用語はほとんど無い。

そのおかげで、ショーペンハウアーの哲学は時代を超えて読み継がれるのかも知れない。

逆に、わかり易すぎることで学者からは無視されたり、アンチが続々と誕生したり、さらには浅いと考えられてしまうという運命をたどったが、ショーペンハウアー本人はそのようなことを恐れなかったようである。