§27-5 闘争のための道具(認識/悟性/理性)

各イデアにとっての闘争のための道具として、認識が誕生した。

植物界や、運行や発生や成長といった植物的な動物現象では、無機物界と同様、闘争を呼び起こすのは刺戟である。
しかし、動物が多様化し、相互に邪魔し合うようになると、単なる刺戟によっては十分な食糧を得られなくなった。
そこで刺戟ではなく動機に基づく運動と、それを可能とする認識能力が必要となった。

動物において飢餓衝動が消化器官として現象したように、認識は脳髄や神経節といった器官として現われた。
認識という道具が現われるとともに、表象としての世界、すなわち客観と主観、時間、空間、数多性、因果性に支配された世界が、動物の前にいっきに成立した。
そうはいっても、動物がそなえているのは単に直観的な表象に過ぎず、まだ概念や反省をそなえているわけではない。
この認識能力が、悟性である。

人間の場合、動物において生じた悟性認識だけではもはや十分とはいえない。
悟性は感覚からデータの提供を受けるが、それだけではただ現在に縛りつけられた単なる直観しか生まれてはこないからである。
未来と過去の展望を可能にするには、直観的認識に対して概念の形成能力と反省能力がつけ加わらなければならなかった。
この認識能力が理性である。
(しかし、すべてに取って代わるはずの熟慮が、逆に不確実性や誤謬の可能性も生むこととなった。これは無機界における確実性と対照的である。)

このように認識の起源をただせば、もともとは意志そのものから誕生しており、認識が意志に奉仕し意志の目的を実現するためのものであることがわかる。

ごく少数の人間だけが認識を意志への奉仕から解放することができる。これは第三巻のテーマである。

また、その中でもさらに少数の人間だけが、意志の否定へ到達できる。これは第四巻のテーマである。

§27-4 無機的な自然界における盲目の衝動

まだいかなる化学的差異も発生していないほど遠いところまで原因と結果の鎖をさかのぼって考えて、無機的な自然界について考えよう。そのような世界の意志の客観化を決定づけるのは、牽引力と反撥力の間の闘争である。

牽引力はは重力のこと、反撥力は物体の不可入性のことである。牽引力におけるこの休みのない衝迫、反撥力におけるこの休みのない抵抗は、最下位の段階における意志の客体性である。

最下位の段階においては、意志が盲目の衝動として、暗鬱で朦朧とした騒乱として立ち現われている。このような盲目の衝動は直接認識することのできない相手(表象ではなく意志)である。無機的な自然界においては、あらゆる根源的諸力において、意志はこのような盲目の衝動として現象する。

§27-3 虚無なる宇宙

各天体の起源の状態は静止状態ではなく、無限の空間に向かって休息も目標もなくひたすら前進する運動であったと考えられる。惑星公転における遠心力は、カントとラプラスの仮説によれば、中心となる天体が回転していたときの残余の力である。かつて31の惑星を生み出した太陽は今でも回転し、同時に無限の空間の中を飛び去っているが、われわれには見えないもっと大きな中心となる天体があって、そのまわりを巡っているのかもしれない。

このように、すべての恒星が全般的に移動してはいるが、この移動は無限の空間の中ではまったく意味をなさない。
すべての恒星のこのような移動は、なんの目標ももたない努力のようである。この事実は虚無の表現となり、一個の究極目的の欠落の表現となっている。
しかし、意志が現象のうちに努力するそのあらゆる姿が、無目的で虚無なものなのである。

無限の空間と無限の時間とが、意志の全現象の普遍的本質的な形式である理由は、虚無、究極目的の欠落が、すべての現象のうちに認められるからである。

§27-2 有機体におけるイデアの闘争

生物は原因論ではなく形態学で語られる。
形態学は有機的な自然界にみられる形態を数えあげ、比較し、秩序づける学問であって、原因論ではない。

原因論が根源諸力を否定し去り、たった一つの力に還元しようとすれば、原因論は誤謬を与える。
デカルトら唯物論者や、メッケルやラマルクなど現代の生理学者は、あらゆる生理的作用を電気、化学、機械的現象に還元しようと考え、誤謬に陥った。

ある範囲のうちでは、物理的ならびに化学的な説明の仕方を有機体に適用するのは許されてよいし、また便利なことでもあるのだが、その範囲とはいったいどこまでだろうか。

原因論の誤謬が示している通り、意志の客観性の高位の段階を低位の段階に還元することは出来ない。
しかし、高位の段階も低位の段階も、一にして全なる意志の客観化ではあるから、類似点を持つ。このような類似点を、根本類型と呼ぶ。
根本類型という考え方は、フランスでの動物学的分類の指導原理となった。
無機的な力である電気・磁気・重力の類似性も、根本類型である(もちろん、電気を重力に還元してはいけない)。
また、シェリング哲学で特に注目された根本類型は、両極性であった。

意志の現象のうちの若干数は、その客観化の低位の段階、つまり無機的な領域においては、互いに葛藤し合い、それぞれか目前の物質を占領しようとすることがある。
この闘争から、一つのより高位のイデアの現象が立ち現われ、今まであった不完全なイデアをことごとく圧倒してしまう。
しかし、高位のイデアは自分のうちに今までの不完全なイデアの類似物を従属的な仕方で存立させておく。これにより、根本類型が成り立つ。
イデアはいろいろあっても現象する意志は一つであることおよび意志はだんだんと高度の客観化をめざして努力すると考えると、このことが説明できる。

例えば骨が固くなることには、無機的な結晶化の現象が見られる。
これは、生物という高位のイデアと、結晶化という低位のイデアの闘争状態である。
有機体以外の、単に化学的な力だけでは、このような体液をつくり出すことはないわけで、化学的な力は、動物のより高いイデアによって圧倒されている。

§27-1 原因論と哲学の両立

原因論のなすべきは

  • 現象の原因となる力
  • 現象が生じるための諸状況

を探し出すことである。現象の相違が原因の相違に由来するのか、諸状況の相違に由来するのかは判断が難しい。

意志は客観化すると、表象となる。これが現象である。
意志自体は無根拠であるが、客観化によって生じた表象は、原因をもつ。
例えば、意志の現象であるいかなる運動も、時間的、空間的、個別的な現象として説明することかできるし、原因をもつ。
これは石の場合には機械的な原因であり、人間の場合には動機である。

それでは、原因によって現象は説明できたことになるだろうか。
そうではなく、この説明が大前提としているものがある。現象全般に共通する本質、普遍的な自然力である。
普遍的な自然力、つまり意志には存在の根拠がないために、原因論的な説明は行きづまり、物理学においてはこれは「隠れた特性」のままでありつづける。

自然の原因論と自然の哲学とは相互にけっして妨げ合うことはなく両立し、同一の対象を異なった観点から眺めるものである。
自然の哲学は原因論を否定しない。
原因と結果とを繋ぐ鎖が根源諸力にまでさかのぼっていくのは、根源諸力が鎖の最初の環であるからではない。
原因と結果とを繋ぐ鎖の全ての輪が根源諸力の現象である。
原因論つまり物理学が完成すれば、無機的自然界に未知の力はなくなり、自然法則に従って証明されない結果もなくなるが、その自然法則はいまだ根源諸力の現象である。

§25 意志は一にして全なるもの

「空間」、「時間」、「因果性」は、数多性を可能にする。

しかし、それらは意志の客観性の持つ数多性に過ぎない。

意志は数多性をもたず、ただ1つであるもの、そして、宇宙の全ての背後にあるものである。

なぜなら、宇宙の全ては表象であり、それは意志の客観化に過ぎないからである。

例えば、百万本の柏の木は、意志が空間的時間的に数多性をもって客観化したものに過ぎない。
それらは表象であり、意志の見地から見れば、全く意義を持たない。(“意志に触れていない”)

意志は「空間」、「時間」、「因果性」による制約を受けない、一にして全なるものである。

その意味では、意志を研究することは、一本の柏の木を成り立たせる力を研究することである。

何か一つのものの研究を、意志の現象の見地で極めることで、全宇宙を成り立たせている意志に対する理解もまた深まるはずである。
(第三部では、それが芸術の意義である、という風につながっていく。)

§24 還元論で究明できないもの

還元論は、表象としての世界をより詳細な描写に取り替えていくことである。

もし世界が単なる表象ならば、還元論ですべてが究明できるだろう。

しかし、世界は単なる表象ではなく、意志でもある。ということは、還元論の先に意志はない。

意志は究明不可能性であると言える。

§6 認識=知覚+悟性

主観による客観の認識は、2ステップに分かれている。

ステップ1は、外からの影響によって感覚器官が変化をうけて、知覚が起こった状態である。
ステップ2は、悟性によってそれらの知覚間の因果性が直感された状態である。悟性とは、原因と結果のつながりを直覚する力である。

まず知覚があり、近くに対して悟性が適用されて初めて認識となる。こうして主観によって客観が認識される。

あらゆる動物が悟性を持っていて、このことは、動物が刺激に反応して動機を持って行動することから分かる。
悟性の働きは、理性とは全く別のもので、実際、動物の多くは理性を持たないが、悟性は持っている。理性とは、抽象的な概念の抽出と、その論理的な組み立てを行う力であり、人間だけが持っている。

悟性はあらゆる人間と動物にあるが、その鋭利さには個体差がある。
もっとも単純な悟性は、結果として受けた刺激ではなく、自然に原因となった物質を特定し、それを認識するような場合である。例えばまぶしいとき、人間は「まぶしさ(刺激)」ではなく、「光(原因)」を認識する。
高級な悟性は、もっと込み入った自然法則を認識するときに表れる。
例えば、私が精神病院で出会ったある白痴の少年は、「反射」を認識できず、ガラス玉に移るめまぐるしく変化する像にいつまでも驚いていた。かと思えば、橋を渡る前に直観的に、足を止めてわたるのを拒んだ象の例がある。このように、込み入った自然法則を直観的に認識できる高級な悟性が存在する。

私は、悟性が著しく鈍い場合を「愚鈍」と名づけた。

また、愚鈍でない場合にも、悟性が働かない場合がある。それは悟性が「仮象」に欺かれた場合である。これは、同一の近くに対して2つの原因が考えられるが、よりまれなものが本当の原因であった場合に起こる。
仮象の例は光の屈折である。例えば水中にある物体は実際よりも近くにあるように見えるが、この映像と全く同じ映像を、水槽に水を満たさずに得ることが出来る。日常生活において、水中の物体はまれであるために、悟性は仮象に欺かれ、物体までの距離を見誤ってしまうのである。

人間において悟性は、単に動物より高級だというわけではなく、理性と同時に、相補的に働いている。
この協調の例は、たき火の例である。オランウータンは非常に悟性が怜悧な動物である。この悟性のおかげで、オランウータンは、たき火があると近づいてきて、暖をとることが出来る。つまり、火が原因となって体温が上昇するという因果性を直観するのである。
その反面、オランウータンはたき火は木を継ぎ足さなければ消えてしまうことが理解できず、たき火を持続させることが出来ない。これは、たき火が木を燃料として燃え続ける仕組みの理解に、概念の操作が必要だからである。概念の操作には、理性が必要であるが、オランウータンは人間と異なりこれを持っていないので、たき火を持続させることが出来ないのである。

§52-2 聖カエキリア

人生は苦痛に満ちている。

イデアを見るときだけが、人生のこのうえなく愉しい一面であり、またそれだけが人生の唯一の無邪気な一面である。

ただし、イデアを見ることが出来るのは、天才芸術家のみである。

しかし彼もまた、天才であり他の人々より優れているがゆえに、孤高の苦しみを味わうことになる。彼は人々の中では異質であり、誰も分かり合えるものがいない。

すると、一層イデアを見ること – 世界の”意志”の純粋な認識のみが、彼の人生の目的となっていく。しかし、それは一瞬苦悩を忘れさせてはくれても、人生という不断の苦悩の前には、永久の解脱にはなりえない。

やがて彼は芸術によって高められた力を基にして、厳粛に、諦念をもって、「意志の寂滅」を実現することになるだろう。

ラファエロによるこの聖カエキリアの肖像は、芸術家から聖者への移行の象徴である。

§35 歴史と意志

意志とイデア、意志の現象は別々のものである。

イデアの中に、「生(せい)への意志」はその最も完全な客観性を備えている。
世界に起こるあらゆる出来事は「生への意志」が客観化されたものに過ぎない。
歴史は進歩しているのではなく、「生への意志」の衝動をただ繰り返しているだけなのだ。
人々は時代が新しいものを生み出しているとか、歴史は計画と発展を内蔵して動いているとか
考えたいようだが、こういう人にはイデアと現象とを区別することは出来ないのである。
(ヘーゲルへの皮肉)

意志は生の衝動という力の湧き出る泉である。
この泉が、歴史を繰り返させている。

今仮に、大地の霊が立ち現れ、我々に、極めて優秀な個人が、
その力を発揮し世界を変えようとした直前に、偶然によって滅ぼされてしまった実例を
いくつか見せてくれたとしよう。

また、世界を変えたであろう極めて重要な事件が、
無意味な不慮の事故によって妨げられてしまった実例を
いくつか見せてくれたとしよう。

このとき、我々は失われた財宝を嘆くであろうが、大地の霊は微笑してこう囁くであろう。

「生の衝動は時間と空間のように果てのない汲み尽くせないものである。※
個体の力は、意志の湧き出す生の衝動のひとつの、目に見える形態に過ぎない。
意志の領域では、決して減ることのない無限性が、あらゆる再生の余地を残して門戸を開いている。
個々の事件の成否などはどうでもよいのだ。

あなたにとっての唯一の問題は、あなたが意志の存在に気付くか、
そしてその肯定と否定のどちらを選ぶのかということだけ
なのだ。」

と。

※このくだりから分かるとおり、ショーペンハウアーの意志とは
老子の「玄牝(谷神)」に非常に近いものである。