§6 認識=知覚+悟性

主観による客観の認識は、2ステップに分かれている。

ステップ1は、外からの影響によって感覚器官が変化をうけて、知覚が起こった状態である。
ステップ2は、悟性によってそれらの知覚間の因果性が直感された状態である。悟性とは、原因と結果のつながりを直覚する力である。

まず知覚があり、近くに対して悟性が適用されて初めて認識となる。こうして主観によって客観が認識される。

あらゆる動物が悟性を持っていて、このことは、動物が刺激に反応して動機を持って行動することから分かる。
悟性の働きは、理性とは全く別のもので、実際、動物の多くは理性を持たないが、悟性は持っている。理性とは、抽象的な概念の抽出と、その論理的な組み立てを行う力であり、人間だけが持っている。

悟性はあらゆる人間と動物にあるが、その鋭利さには個体差がある。
もっとも単純な悟性は、結果として受けた刺激ではなく、自然に原因となった物質を特定し、それを認識するような場合である。例えばまぶしいとき、人間は「まぶしさ(刺激)」ではなく、「光(原因)」を認識する。
高級な悟性は、もっと込み入った自然法則を認識するときに表れる。
例えば、私が精神病院で出会ったある白痴の少年は、「反射」を認識できず、ガラス玉に移るめまぐるしく変化する像にいつまでも驚いていた。かと思えば、橋を渡る前に直観的に、足を止めてわたるのを拒んだ象の例がある。このように、込み入った自然法則を直観的に認識できる高級な悟性が存在する。

私は、悟性が著しく鈍い場合を「愚鈍」と名づけた。

また、愚鈍でない場合にも、悟性が働かない場合がある。それは悟性が「仮象」に欺かれた場合である。これは、同一の近くに対して2つの原因が考えられるが、よりまれなものが本当の原因であった場合に起こる。
仮象の例は光の屈折である。例えば水中にある物体は実際よりも近くにあるように見えるが、この映像と全く同じ映像を、水槽に水を満たさずに得ることが出来る。日常生活において、水中の物体はまれであるために、悟性は仮象に欺かれ、物体までの距離を見誤ってしまうのである。

人間において悟性は、単に動物より高級だというわけではなく、理性と同時に、相補的に働いている。
この協調の例は、たき火の例である。オランウータンは非常に悟性が怜悧な動物である。この悟性のおかげで、オランウータンは、たき火があると近づいてきて、暖をとることが出来る。つまり、火が原因となって体温が上昇するという因果性を直観するのである。
その反面、オランウータンはたき火は木を継ぎ足さなければ消えてしまうことが理解できず、たき火を持続させることが出来ない。これは、たき火が木を燃料として燃え続ける仕組みの理解に、概念の操作が必要だからである。概念の操作には、理性が必要であるが、オランウータンは人間と異なりこれを持っていないので、たき火を持続させることが出来ないのである。

»目次に戻る(意志と表象としての世界)

Bookmark the permalink.