§4-6 理性的形而上学的思考のすすめ

要約

多くの人は神や霊魂を認識することに困難を感じている。それは彼らが自分の精神を感覚的な事物以上に高めないからだ。即物的思考に慣れすぎると、映像を思い浮かべられないものが認識できなくなる。ところが神や霊魂の概念は感覚的でも映像的でもないから、神や霊魂の映像を思い浮かべようとするのは、音や匂いを眼で見ようとするようなものだ。

抽象的思考によっても神と霊魂の存在を納得しない人は、例えば肉体や星や地球の存在でさえ、形而上学的には確実でないことを理解するべきだ。我々は睡眠中でも、他の肉体を持ち、他の星、他の地球を夢に見ることができるではないか?夢は覚醒時に劣らず生彩があり鮮明なことがあるが、何を根拠に、覚醒時に感じる肉体や星や地球の存在が、夢に現われるそれらよりもより確実だと証明出来るのであろうか?

私は神の存在を仮定しないかぎり、この疑問は取り除けないと信じる。

(我々が肉体や星や地球の存在を真だと思うのはそれらが明証的であるからだが、)
私が前述した明証性の規則、すなわち我々が明瞭かつ判明に心に思い描けるものがすべて真実であるということさえ、神が存在し、我々の中に真理を置いたと考えなければ確実とはならないのである。明証的な概念は神に由来するからこそ、真実であると言える。逆に神以外には、どんなに明証的な概念にも、真実であるという完全性を保証出来ないだろう。

ちなみに、覚醒時か睡眠時かは真実性には無関係である。なぜなら、我々は、神に由来する明証性によってでなければ確信を持つべきではないからだ。例えば、睡眠中に幾何学者が何か新しい証明を発見したとしても、眠りはその証明の真実性を妨げない。どんな思想も、それが生じたのが覚醒中でも睡眠中でも、その真実性には関係がない。
(以降は、不完全性と理性による補完について述べる。)
神が置いた明証的な概念と違って、不完全な我々が生じさせた概念は、混沌として曖昧で虚偽を含んだものであることが多い。

また、感覚や想像はしばしば我々を騙すことを忘れてはいけない。
感覚は、我々が覚醒中でも睡眠中でもしばしば我々を騙す。それは例えば黄疸にかかった人に全てのものが黄色く見えたり、星や太陽や非常に遠距離にある物体の大きさを錯覚するようなものである。想像もまた我々を騙す。我々どんなにはっきりと牝山羊の胴体に接ぎ合わされたライオンの頭が想像出来ても、そのような怪物は存在しない。
だから我々は理性のみを信じるべきである。

理性は、感覚や想像による誤謬を退ける。しかし同時に理性は、我々の全ての観念または概念は若干の真実性を持つことを教えてくれる。真実の起源である神は、若干の真実性とともにそれらを我々のなかに置いたのだ。

ただ、我々の理性や推理は、眠っている時には目が覚めている時ほど明証的でも完全でもない。夢のなかにおいてよりも、特に目覚めている時の思考に真実性が見いだされるものだ。

解説

確かに我々が認識しているものは、我々が不完全である以上、実際に存在するかはわからない。
方法序説の182年後、哲学者のショーペンハウアーは1819年の著書「意志と表象としての世界」で、「物自体」など存在せず、全ては表象が存在するのみであると主張した。
さらにショーペンハウアーは理性の力は神が人間の中に置いたものではなく、生存のための意志が生存に有利になるために生み出した道具であると考えた。
進化論が証明された今日では、こちらの考えのほうが真実に近いと考えられる。

また、ここでデカルトが問題にしている物質の存在の概念は、科学では、再現性とオッカムの剃刀の2つの概念によって補強されたと考えられる。つまり科学は、物質が存在するかどうかはわからないままだが、物質が存在すると仮定すれば再現性のある事象を最もシンプルに説明できるのだから、物質が存在すると要請するのが最も良いと結論した。

デカルトが現代に生まれていたらどう考えたのかが興味深い。

»目次に戻る(方法序説)

ブックマーク へのパーマリンク.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です