弦理論の数式16(弦の共役運動量)
これは、弦理論の数式14(南部-後藤作用)のラグランジアンを微分するだけで、簡単にわかります。
これは、弦理論の数式14(南部-後藤作用)のラグランジアンを微分するだけで、簡単にわかります。
ひとつめがノイマン境界条件(自由端)、ふたつめがディリクレ境界条件(固定端)です。 自由端とは、σが0からπまで動く開弦において、端点での運動量の微分がゼロであることです。世界面上を弦が運動するので、端点自体は運動量を持 […]
これが、弦の作用です。 Tは弦の張力です。 hは世界面に誘導された計量の行列式です。微小な平行四辺形の面積は計量の行列式で与えられるので、この作用の最小化は世界面の面積を最小化することを意味します。 ラグランジアンは以下 […]
これは、世界面(τ,σ)に誘導された計量です。 ひもが時間中を運動したときに生じる2次元多様体を世界面といいます。 その2次元多様体中の計量が誘導計量です。 もともと、世界面座標から時空への座標変換を考えることで、自然に […]
質量>0の粒子の作用は です。それに対し、質量0の非相対論的自由粒子の作用は です。ラグランジアンは、以下のようになります。 この形式には、 1/mという逆数を含まないので、質量0の粒子でも発散しない √を含まない […]
これは、弦の不確定性原理の式です。 点粒子の場合第二項は存在しないので、第二項が弦理論の補正となっています。 α’は、弦の「直径」の2乗に定数倍を除いて等しい量と呼ばれています。T_sは、弦の「張力」と呼ばれています。 […]
これはループ積分という量で、粒子相互作用において、全ての可能な仮想過程を含む積分の中に現れる発散しうる項です。 Jは粒子のスピン、Dは時空の次元(4とは限らない)です。 自明なこと 4J+D-8 >0の場合p→∞とすると […]
これは、量子力学の素粒子の、時空に広がる演算子である「場」を、消滅演算子と生成演算子のフーリエ展開で表したものです。 量子力学では、全ての物理量は波動関数に対する演算子となります。 追加で書くこと 演算子について エルミ […]
これがアインシュタイン方程式です。 1項目がリッチテンソル、2項目が曲率スカラー、右辺が運動量エネルギーテンソルです。 万有引力定数と光速の4乗の比は、以下の値になります。 偏微分方程式として 左辺はgとその1階偏微分と […]
を曲率スカラーと言います。 1階微分係数と2階微分係数の数 16個のリッチテンソルの和なので、全ての項が16倍の個数になります。 2階微分 4x3x16=192項 1階微分2つの積 6x3x16=288項 1階微分2つと […]
をリッチテンソルと言います。 自明なこと リッチテンソルはリーマン曲率テンソルのトレースです。 リーマン曲率テンソルの対角成分は0なので、実際は3項になります。 さらなる計算 リーマン曲率テンソルの定義を代入すると次のよ […]
なにやら複雑な式ですが、これをリーマン曲率テンソルといいます。 自明なこと 添字は、a, b, c, i, j, k, hの7種類なので、項の種類は4^7=16384個あります。 そのうち、a, b, cは和を取ることで […]
はじめに サラリーマンが素粒子論挑戦!→からの→瞬死。 π中間子の質量は約135メガエレクトロンボルトでした。 物理学者になる夢 中学校の1階の奥の静かな図書室で、ブルーバックスなどを読んでいたネクラの松崎です。 竹内薫 […]
「マクスウェルの悪魔」「熱力学第二法則」という言葉を聞いたことはないだろうか。 「部屋に閉じこもっていても酸素がゼロにならない」ことや「磁石にN極とS極があって、磁石を2つに割ってもまた磁石になる」ことを不思議に感じたこ […]
1903 ベクレル 放射能 1921 アインシュタイン 光電効果 1933 シュレーディンガー シュレーディンガー方程式 1933 ディラック フェルミ=ディラック統計ディラック方程式 1938 フェルミ フェルミ球・フ […]
金属に電流が流れる理由 これで準備が整った。 金属中には原子核が結晶状に(例えば面心立方格子として)存在する。この影響は、ハミルトニアンの微小な項 – 定常波同士の相互作用項として表現される。この相互作用の影 […]
金銀銅はオリンピックのメダル… だけではなく、コンピューター基盤にも多く使われている。 金:ノートパソコン1台には金が0.15g含まれているという。マザーボード基盤の端子のメッキに使われている分で、電子を通り […]
波動関数としての金属 シュレーディンガー方程式を使わないと – すなわち電子を波動関数ではなく単なる粒子だと思うと、なぜ金属に電流が流れる理由を説明できないのだろうか? 私はある意味でコンピューターの基礎をな […]
静止した電子 前章では静止した電子雲が「波動関数」であり、動径関数と球面調和関数の積であることを説明した。 ところで、この本はコンピューターの本である。コンピューターは電流で動く。電流とは電子の流れのことだから、電子にも […]
ヒトは便利な発明をしては… それ無しでは自らを生きられなくして来た。 王政、専門分化、家畜化、火薬、資本主義、原子力。これらは役立つと同時に、戦争や貧富の拡大、核廃棄物を生み出す麻薬的な力でもあり、人類を自滅 […]
はじめに 数ある数学理論の中でも、最も面白いのはソリトン理論で、ひも理論(素粒子)にも応用があったりします。 Hadoopを触りすぎてふと数学をやりたくなったので、振り返ってみました。 要約 シュレーディンガー演算子のル […]
dromion ドローミオンは2次元上の孤立波。 cnoidal wave 1次元KdV方程式の楕円関数解。楕円関数のなんらかの形を人生で初めて目撃。 1 dimension 普通のKdV方程式の1-ソリトン解。スローモ […]
統計検定の過去問を見ていたら、まさかのブラウン運動が出題。 問題(改題) 時刻t=0でx=0の標準ブラウン運動W(t)を考える。 時刻t=0.5における位置と、t=1.0における位置の共分散を求めよ。 結構難しい。こんな […]