§4 時間

解説

4章ではスプリントと、デイリースタンドアップの価値が、5章ではリズムの価値が語られる。

スプリントとは、プロジェクトを通じて長さが一定の「期間」である。1週間~3週間である。

  • リズムを作るため、
  • またヴェロシティの計測を測定するため

決してスプリントの期間を変えることは許されない。

デイリースタンドアップは、毎朝チームメンバー全員が、以下を宣言する15分のミーティングである。議論は避ける。

  1. 昨日やったこと
  2. 今日やること
  3. それらを妨げているものがあるか、そして何か

続きを読む

§2 スクラム誕生秘話

解説

2章では、サザーランドのキャリアが空軍時代を皮切りに長々と語られる。あえて要約はしない。その中から最も重大なイベントを抽出するとすれば、

「ブルックスとの出会い」

であると思われる。

ロドニー・ブルックスは自律ロボットの研究者で、ルンバのirobot社の創設者である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/IRobot

ブルックスがサザーランドと出会った1986年当時、彼は蜘蛛型の自律ロボットを開発していた。それを見たサザーランドが、

「人間の組織も、この蜘蛛の足のように自律的に動かせないかな?」

というテーゼを思いついたのが「スクラム」の誕生のきっかけだったのだ。


考察

空軍から統計学者へ、そしてソフトウェア開発責任者へと転身したサザーランド。学者出身の開発者は理想論的で、現実を認めず、頑固で使えないというイメージが、例えば「闘うプログラマー」などで語られている。

しかし、スクラムにおいては、サザーランドは理想論を押し通し、定着させる胆力と実務能力を兼ね備えた姿がこの章では描写されている。

この、理想論と現実との折り合いを付けるということができる人は、そうそういない。

続きを読む

§1 FBIを立て直す

要約と解説

FBIでは、情報共有の不備が同時多発テロを招いたという反省があり、それを起因にして、情報システムの刷新プロジェクトが発足した。

FBIの情報システムの刷新は何度も失敗した。

  • 結果として2010年に成っても、FBIは紙運用のままだった。紙を印刷し、赤ペンで自分の文章の単語に丸をつけ、インデックスを作り、手動入力していた。
  • 2001~2004: 予算1億7000万ドル。「Virtual Case Fileシステム」開発打ち切り。
  • 2005~2010: 予算4億5000万ドル。「センティネルシステム」開発打ち切り。

センティネルのガントチャートは全くの作り事で、事態は修復不可能だった。

要求項目は1100項目で、印刷すると10センチになった。ソフトウェアの価値の8割は、2割の機能で成り立っている。優先順位をつければ200項目で済むはずだった。

ジェフはスクラムという武器を持って、2010年3月に2012年7月に開発の立て直しに着手した。開発人員は8割削減し、少数精鋭にした。そして、センティネルは動いた。

2013年1月、ある口座に不正侵入があった時も、システムはノータイムで情報連携し、送金先国の警察を動員し、送金を未然に防ぐことができた。それは、紙と赤ペンでは成しえなかった。


考察

この章の目的は、「スクラムはいいものである」というイメージを読者に納得させることだと思う。この章であげられている、FBIのダメな点は、以下のようなものだ。

  1. 紙運用の非効率性
  2. プロジェクトの破綻
    1. 虚偽のガントチャート
    2. 上流工程の非効果性(8割の機能が不要である)
    3. 外注に頼りきった下流工程(開発)の非効率性(8割の人員が不要である)

日本のIT現場のダメな点とそっくりではないか。

続きを読む