自然力も意志の客観化であるが、この意志は、プラトンのイデアである。
イデアは、時間・空間・因果性のフィルタを通して我々に認識される。これを数多性というが、
数多性を持つのはイデアの模像のみであって、イデア自体はこうしたフィルタの外にある。
我々が個体である限り、フィルタを通してみることしかできないから、
イデア自体を認識するには、我々が個体であることをやめるしかない。
第三巻では、この目的に近づくためにどうすればよいか考える。
http://soqdoq.com/symposion
自然力も意志の客観化であるが、この意志は、プラトンのイデアである。
イデアは、時間・空間・因果性のフィルタを通して我々に認識される。これを数多性というが、
数多性を持つのはイデアの模像のみであって、イデア自体はこうしたフィルタの外にある。
我々が個体である限り、フィルタを通してみることしかできないから、
イデア自体を認識するには、我々が個体であることをやめるしかない。
第三巻では、この目的に近づくためにどうすればよいか考える。
意志は人間・動物・植物・自然力として現象する。
意志そのものは無根拠であるが、意志の現象は根拠の原理に支配されている。
ここでは、そうした現象の例をそれぞれ見てみよう。
まず人間は、動機に支配されている。人間の自由意思は、意志そのものの無根拠性の証である。しかし、個体すなわち人格となるとほとんど経験に規定されている。動機が性格に働きかけ、行動に帰結するにはほとんど必然性が働いている。よく、人が反省しても自分自身を変えることができないのも、こうした必然性の影響である。倫理については§55で述べる。
動物は、本能に支配されている。動物は人間と異なり、理性を持たない。しかし、それでも本能に従った行動に帰結する。
例えば動物の工作衝動は、動機や目的無しに起こる。例えば幼い蜘蛛は獲物を獲ったことがないのに巣を作る。しかし、この蜘蛛は餌が空を飛んでやってくることも、自分の巣が獲物を捕らえる方法も、表象として認識していないうちから、巣を作るのである。また、蝸牛も、経験によらずに殻を形成する。つまり、経験を根拠として巣を作るのではなく、無根拠な、盲目的な意志の客体化として工作衝動があるのである。
植物も、刺激に支配されている。植物は動物と異なり、認識を持たない。植物は刺激に対して盲目的に運動する。この運動を成り立たせる、盲目的な力も、われわれの意志と同一視できる。
最後に自然力は、完全に自然法則により一寸の誤差も無く作用するが、われわれは人間の意志という本質を再認識することができる。
以上のように、意志は、認識を伴っていてもそれには導かれずに、いわば盲目的な活動状態にあり、あらゆる形をとって現象する。つまり、世界の本質は盲目的な意志の集合である。全ての現象の裏に意志が存在すると考えるに当たり違和感を生じるのは、人間における意志の現象に、無規則な恣意性が認められることであるが、それを生じさせる個性についても考えれば良いということに過ぎない。
さて、意志としての世界と表象としての世界は、どう関わるのだろうか?