§1 The World as Representations

The world is a set of representation.

Representation is what we can recognize in any way.

This is because we always recognize something when we see the world.

§71 無の世界への到達

この章の最後の部分には必ず非難が投げかけられるであろう。しかし、その非難は本質的で重要なものであり、むしろ受けて立とうと思う。

その非難とは、こうである。

「我々が意志を否定すれば、我々は無になってしまうではないか!」と。

しかし、もともと無とは相対的な概念なのではないだろうか?有と無とはお互いに相対的な概念であって、絶対的な「無」という概念などないのではなかろうか?(この部分は、老子第2章『有と無と相成す』を想起させる)

一般的に人が「有」だと考えているのは、表面的な、表象としての世界に過ぎない。しかし、その「鏡」は、我々が意志を否定した瞬間、砕け散ってしまうだろう。しかし、意志を否定した我々にとっては、「無」によって保障された安静こそが「有」であり、意志の肯定の世界に戻ることは、その安静が失われ「無」に帰す恐ろしいことなのである。

その安静の聖境は忘我とも、恍惚とも、有頂天とも、悟りを開くとも、神と合一するとも言われてきた。(この部分は、老子21章『道の物たる、ただ恍、ただ惚』を想起させる)

真実は、こういうことである。

我々がこれほどまでに無を嫌悪していること自体が、我々が生きんとする意志であることの証拠なのである。

我々は聖者の伝記を読むことで、心を慰めるべきである。なぜなら、聖者たちの存在(§68-3 聖者たち)こそが、この新しい「有」の世界の存在証明なのだから。インド人たちでさえ、無を嫌悪して、「ブラフマンへの参入」「ニルヴァーナへの帰依」などと言った言葉を使うが、もっと無を受け入れるべきなのである。

我々が意志を転換し終えた暁には、この太陽や銀河こそが無(§27-3 虚無なる宇宙)であり、静寂こそが真の世界となることだろう。

§70-2 福音

キリスト教が伝えようとしている大真理は、ひとつだけである。

それは、最初の人間が犯した原罪(意志の肯定)が、キリスト(意志の否定)により救済されるという教えである。

隣人愛はエゴイストを救済する。「右の頬をぶたれたら左の頬を差し出す」のは意志を否定したからである。

最近では全く同じ思想をルターら純粋な福音派が唱えているが、教会はキリスト教のユダヤ教的な側面(聖書)のみにしがみついているが、この二つは歴史的な偶然からキリスト教に結び付いたにすぎず、福音の教えこそがキリスト教の本質なのである。

§70-1 真の自由意志

人間に自由意志は存在しない。しかし、認識により、意志の否定をする自由だけは残されている。

表象としての世界は、隅々まで根拠の原理に支配されている。根拠の原理からの独立性は、意志としての世界にしかあり得ないのである。

意志の肯定の先にある世界は、必然性に支配されている。思い通りにならないことが多く、苦悩も大きい。この究極は、動物の、弱肉強食の世界であり、地獄である。

しかし意志の否定の先にある世界では、我々は動機から解放される。意欲が無いからである。意欲が無くなると、我々の性格までもがひっくり返ったように感じられる。これが教会の言う「再生」、「恩寵」の力である。

§69 自殺について

自殺は意志の否定ではなく、むしろ肯定である。

自殺する者は、自分の苦悩から逃れようとしているのだから、個体化の原理に囚われたままである。

苦悩から逃れるための自殺は、苦悩の大きさが、意欲の大きさから起こっていることを意味する。彼は、他に意志を肯定する手段を失ってしまったので、自殺を選ぶのである。

いかなる倫理学も、自殺を思いとどまらせることは出来ない。自殺者には、意志の否定に気付くための認識の力が欠けているからである。

自殺では、意志そのものを殺すことは出来ない。認識のみが、種族を廃絶させることができる。

§68-3 聖者たち

聖者たちの生活は、禁欲に始まる。彼らにとって禁欲と貧困は、修行のためにそうするのではなく、積極的に求められる目的である。意志の否定こそが目的であるのだ。

彼らが死に至るとき、それはあらかじめ準備されていたかのようである。すでに意志は鎮静され、その残り火が消えるかのように彼らは死んでいった。私は彼らの人生が羨ましくてしょうがない。

キリスト教の信徒も、インドの信徒も、ラマ教の信徒も、仏教徒も、神話は違えど、その目的はこのようにひとつであった。

彼らの伝記を読むことは、人生に希望を与えてくれるであろう。

  • キリスト教
    聖霊徒、経験主義派、静寂主義派、篤信熱狂派の人々の伝記
    『聖徒伝』『再生者たちの事跡』『祝福されたシュトゥルミの生涯』『聖フランチェスコ伝(聖ボナヴェントゥラ編)』
  • インド
    インドの聖者、贖罪者、沙門、捨離者の生活を描いた文学作品
  • 仏教
    『ゴータマ・ブッダの創始せる托鉢求道者団の報告』
  • 現代
    『ギョイヨン夫人の自叙伝』『スピノザ伝』
  • ゲーテの作品
    『ある美しい魂の告白』『聖フィリッポ・ネーリの生涯』

§68-2 家畜の救済

意志の否定を行う人の肉体は健全であり、生殖器を通じて性的衝動を表明してはいても、もはや新しい命を生み出そうとは思わない。自発的な純潔こそ、救済の第一歩である。世界中がこのような人ばかりになれば、人類は滅びてしまうだろう。

それでよいのだ。

認識主観である人類が消滅すれば、この世界が消滅したに等しい。なぜなら、世界は表象であり、主観のないところに表象は無いからである。

人間の消滅は、次に動物界に影響を与える。人間は動物を利用する代わりに、救済を与えなければならない。万物は人間によって神のもとへ引き上げられねばならない。人間は万物に対する司祭である。その慈悲は世界の苦悩を自分のものとすることからもたらされる。よって、人間は万物のための犠牲である。

§68-1 生きんとする意志の否定

「個体化の原理」を突き破った人にとっては、他人と自己の区別が無いので、他人の苦痛を自分の苦悩として感じる。最高の慈悲深さを持つばかりに、自分を犠牲にして、自分自身の命を犠牲にしてさえ他人を救おうとする。こうして、彼は全世界の苦痛を我が物にするだろう。

彼にとっては、意志の衝動から生まれる欲望でさえも、世界の苦痛の認識にかき消されてしまう。いわば、認識がいっさいの意欲の鎮静剤となる。これが、生きんとする意志の否定の状態であり、自発的な断念、捨離、沈着、無意志の状態である。

§67-2 泣く

泣くことは人間を動物から区別している。人が泣くのは想像力がそうさせるからである。

苦痛だけでは人は泣かない。自分を客観的に認識し、どうしてこんな目に合わなければならないのかと思い、その状態への同情を通して、二重に苦痛を知覚した時彼は泣き出し、その痙攣が自分自身に安らぎを与える。

だから、同情心の無い、冷酷な人間や、想像力に欠けた人間は滅多に泣かないものである。

人が死んだ時にも、自分の死の運命を想起して自分自身に同情して泣くのである。だから、生きて行くのが苦痛でしか無いほどの重病人である父親が死によって解放されたとしても、人は泣く。大切な人が死んだからという理由で泣くのは、自分の利益が損なわれたと言って泣くことで、利己心である。

§67-1 愛

人間にはエゴがあり、自分の個体を最優先にする。だから、基本的には愛は他人の苦悩を自分と同一視することで可能となり、共苦することである。

だから、エロスは自己愛であり、真の愛はアガペーである。

現実は、これらの混合である。
例えば真の友情でさえ、友の側にいることで満足する気分は利己心であり、友のために自己犠牲をいとわないところに共苦がある。