§36-1 芸術と天才

歴史、自然学、数学といった科学の扱う主題はどこまでも現象であり、現象の諸関係にすぎない。(「根拠の原理」)そのため、科学はイデアの認識の助けにはならなかった

イデアの認識の方法とは、科学ではなく芸術である。

芸術は、その対象を世の中の他のものから切り離して鑑賞する。この純粋な観照を通じて、永遠のイデア、世界のいっさいの現象の中の本質的なものを把握出来る。そして芸術のただ一つの目標は、この認識の伝達ということに外ならない。

科学は目標に達するたびごとにくりかえし先へ進むよう指示され、ついに究極の目標(「この世界はなんであるのか」)には達しないし完全な満足を得ることもできない。これに反し、芸術は、随所で目標に達している

しかし、純粋な観照が可能となるためには、ありあまる認識能力が必要である。これはすなわち自己の関心、自己の意欲、自己の目的をすっかり無視して、つまり自己の一身をしばしの間まったく放棄し、それによって純粋に認識する主観、明晰な世界の眼となって残る能力のことである。自由になったこのもて余すほどの認識力が、そのとき意志を離れた主観となり、世界の本質をうつす明澄な鏡となる。

それではありあまる認識能力を持つ人とはどのような人であろうか?それは天才であり、以下に集約される。

  • 活発さ、落ち着きのなさ
  • 想像力の強力さ
  • 実生活上の弱点
  • 眼光の鋭さ
  • インスピレーション
  • 数学への嫌悪(怜悧さの欠如)
  • 狂気

本章では天才の特徴を分析する。

§33 認識の意志への奉仕と解放

認識は、今や多様な欲望をいだいている人間存在を維持する手段である。

普通の人間の場合、認識は意志に奉仕している。

科学については、特にこの事実が顕著に表れている。科学は法則を発見することで概念を一般化し、認識を容易にするためのものである。

特に、全ての科学的な事象は時間の中の現象であるから、真の実在を扱えない。そこで持続と呼ばれているものは、永遠ではないということに過ぎない。

「時間とは永遠の動く彫像である」(プラトン)

さて、人間は他の動物とは違って、頭の部分が身体から完全に分離している。このことが象徴的に示しているように、意志への奉仕から認識を解き放つことが可能である。

§32 カントとプラトンの相違点

カントの物自体は表象ではない。しかし、 プラトンのイデア 原文検索 は表象である。このただ一点がカントとプラトンの理論の相違点である。

では、プラトンのイデアは他の表象とどう違うのだろうか?

根拠の原理に適合して現われる個々の事物は、意志の客観化であるが、これらは根拠の原理に従い、数多性を持ち生成・消滅するので、意志の間接的な客体性にすぎない。これに反して、イデアは数多性を持たず、生成・消滅も行わず、ただ存在する。つまり、直接的な客体性は、イデアのみなのである。

この、主観により認識されうる点を除いては、イデアは物自体と一致する。イデアは、最も適切な意志の客体性であるともいえる。

我々の認識は身体への刺激(知覚)から始まる。しかし、身体も個体性・数多性を持ち、生成消滅する間接的な客体性に過ぎない。だから経験も、間接的な客体性に限られるのである。身体は意志が客観化され意欲となったもの(“胃は客観された飢餓である”)であるから、この意味で認識は意志に奉仕している

認識が意志への奉仕から解放されない限り、イデアを認識することは出来ない。

しかし、一部の人間のみには、その解放とイデアの認識が許されている。

§31 カントとプラトンの一致点

意志はカントの理論における”物自体”であり、プラトンのイデアは段階的な”意志の直接の客体性”である。

カントの理論の要点はこうである。

「時間、空間、因果性。これらとこれらが可能にする全ての数多性と生成・消滅は、現象に属し、”物自体”(真の実在)ではない。
ゆえに、これらからもたらされる全ての経験も真の実在ではない。
われわれが自我だと思っているものも、経験を通した認識であるから、われわれが自我だと思っているものでさえも真の実在ではない。」

プラトンの理論の要点はこうである。

「われわれが知覚する様々な事物は、真の実在ではない。
それらは絶えず生成しているが、存在してはいない、幻燈に移された影のようなものである。
生成も消滅もせず、真に存在しているものは、影の原像、”イデア”のみである。」

カントもプラトンも、全ての表象が非存在であることを主張している。

ここに例えば一匹の動物がいた場合、プラトンは「動物のイデアの影」であると言い、カントは「動物の本体を認識するには経験ではなく超越的認識が必要」と言うだろう。

しかし、プラトンのイデアとカントの物自体には違いがある。

「表象」とは何か

「表象」とは、「今直接見えているもの」や「心に浮かぶ像」のことです。

まず「主観」とは、あなたや私の意識のことです。「認識」は、「見る」行為そのもののこと。ただし能動的・意識的に見ることも、受動的・無意識的に見ることも両方「認識」です。

 

「客観」とは、何らかの主観に認識された対象物のことです。「表象」は、「客観化されたもの」のことです。「心に浮かぶ像」というとわかりやすいでしょう。我々は、認識を通してあらゆるものの存在を知ります。そのため、

 

世界は私に認識されるもの、つまり「表象」の集合体である

 

ことになります。

 

まず「世界」という全てを含む大きなものがあって、その一部を「表象」の形で認識していると考えるのが自然ですが、ショーペンハウアーは世界に認識されないものがあるならそれはないのと同じことであると考えます。例えば、重力のような目に見えないものであっても、自分の体が地表に固定されており、浮き上がらないという現象として、認識されているわけです。

§28 イデアの相互適応(外的な合目的性)

意志の多様な現象(諸イデア)は、和解なき闘争を永遠に続けている。

特にイデアは人間を頂点とするピラミッドを形成しており、人間かその維持のために動物を必要とし、動物は段階的に他の小動物を、またさらに植物を必要とし、植物はふたたび土壌、水、化学的要素、ならびにそれらの混合物、惑星や太陽、自転と太陽をめぐる公転、黄道の傾斜、等々を必要としている。意志以外にはこの世界になにひとつ存在しないのに、しかも意志は飢えたる意志であるから、おのれ自身を食い尽くさなければならない。狂奔、不安、苦悩、いずれもここに由来するのである。

しかし、イデアの相互作用には適応という面もある。この面は、動物の行動を観察するとよく分かる。

まず一つは、空間的な適応である。動物は環境に適応しているが、逆に環境が動物に適応するということも起こる。これは、イデア同士が時間の外で相互適応しているからである。

  • それゆえいかなる植物も土壌と気候に適合している。
  • いかなる動物も生活環境と、獲物に適合しているし、天敵からもなんらかの仕方で保護されている。
  • 眼は光とその屈折に適合している。
  • 肺や血は空気に適合している。
  • 魚の鰾は水に、
  • 海豹の眼はその媒質の変化に、
  • 中に水を含んだ駱駝の胃の中の小胞はアフリカ砂漠の乾燥に、
  • タコブネの帆はその小さな舟を押し進めるべき風に、

それぞれ適合しているのである。

このイデア間の協調的な相互作用を外的な合目的性という。

外的な合目的性の他の二つは、時間的・因果的な適応である。

いかなる動物も、時間的にすでに前からあった環境そのものか、やがて将来に生じるであろう生物をも同様に考慮に入れていたと想定することができる。現象は現象である以上、因果の法則に従っているが、時間の順序のなかへ自分の現象をより早く出現させたイデアは、遅く出現させているイデアよりも、時間的に早いというだけでなんらかの特権をもっているわけではない。むしろ自分の現象を遅く出現させているイデアの方が、ちょうど意志の客観化のもっとも完全なものになっている。(ショーペンハウアーの考えにはこうした直観的な進化論の萌芽がみられるように思える)

この現在においては、種族は自分を維持するだけではなく、自然の先慮に従っている。本来的に時間の順序をいわば切り捨てながら、未来へと及んでいく、そのような自然の先慮を目にすることがあるのである。こうした例をあげるなら、

  • 鳥はまだ知らない雛のために巣を造る。
  • 海狸は自分で目的も知らずにある建物を築く。
  • 蟻、山鼠、蜜蜂は自分の知らない冬のために貯蔵食糧を集める。
  • 蜘蛛、蟻地獄は自分の知らない将来の獲物のために、まるで策をめぐらしたかのように罠を設営する。
  • 昆虫はやがて生まれてくる幼虫か将来食物を発見できるような場所に卵を産みつける。
  • 雌-雄異株の石菖藻の花の咲く頃、雌花がそれまで自分を水底に繋ぎ止めていた茎をほどいて、水面に浮かび上がってくると、それまで水底で成長していた雄花は、同時に水面に浮かび漂いながら雌花を探し求める。受精をすませると、雌花のみ再び縮んで水底に戻り、水底で実を結ぶ。
  • くわがた虫の雄の幼虫は、成虫へ脱皮するため木のなかに雌の幼虫の二倍ものほら穴を噛みあげるのであるが、これは将来生えてくる角を容れるための場所である。

本能は、このように目的概念に従った行為にきわめて似ていながら、実際には目的概念を完全に欠いている行為である。これが、イデア間に合目的性がある証拠である。

§3-2 財産の使い方

例えば自己の才能によって財産を築きあげたとして、その金は使って快楽を得るべきだろうか?そうではない。財産は事故から知的生活を守る保険・防壁であるべきである。

自己の才能によって金を儲けた人は、必ずうぬぼれる。ここに、「芸術家」、「手職者」、「商人」、「先祖から金を相続した者」の4種類の人がいると考えてみよう。

芸術家

芸術家の才能はたいていはかないものである。すぐに才能は尽き、金も尽きる。そうしているうちに金を使い果たし、破滅する。

手職者

手職者は才能が衰えても、ものが作れなくなるところまではすぐにはいかないものである。さらに彼は人も雇えるから、お金を使っても金を使い果たすところまではいかない。

商人

商人にとっては才能ではなく、お金そのものがさらに利益を得るための手段であるから、お金を快楽のために使いすぎることはない。

相続者

相続者は、資本には一切手を付けず、利息のみによって暮らす。(“ごくつぶし”については次の章で述べる。)

このような、金の用途の違いは何から生まれるのだろうか?それは、困苦の経験の有無である。

貧しい時代を知っている者、例えば芸術家は、貧しくても何とか生きていけることを知っている。彼らは貧しさを恐れない。そのため、お金をあればあるだけ使ってしまう。

逆に、生まれた時から富裕の身であるもの、例えば相続者は、まだ見ぬ困苦を、空気が無くなるのと同じように恐れる。こうして、彼らはたいてい外から嫁いできた妻には資本を継がせず、利息のみを継がせる。そして、子孫にのみ資本を継がせるものである。

§3-1 海水

財産が多いことは幸福であろうか?そうとは限らない。

要求と財産とは相対的なものであるから、たとえ金持ちでも、要求が財産より大きければ満たされず、不幸を感じる。

要求はどんどん大きくなっていく。どうしてだろうか?

それは、人間が要求の増大に慣れてしまうからである。富は海水に似ている。それを飲めば飲むほど、喉が渇いてくる。

要求が「次第に」増大していくものであることは、貧乏人の例を見てもわかる。ある貧乏人が金持ちの莫大な財産を見ても、心を動かされることはない。現状とかけ離れすぎていて、ピンとこないからである。むしろ、この貧乏人はちょっとした富に対してはうらやましくて仕方がない反応を示す。

§2-4 天才の孤高

この世で最も幸福なのは、天才の知的生活である。

人間の能力は自然界の闘争のためにある。しかし、体力・筋力などは、闘争が終わるや否や持て余されるようになる。このため、俗人は刺激感性の享楽、スポーツを始めとし遊歴、跳躍、格闘、舞踊、撃剣、乗馬などにその能力を空費するのである。

天才とは知的・ 精神的能力 原文検索 が有り余っている人のことである。彼は安静と余暇さえ与えられれば、持て余した能力を、作品に注ぎ込むことが出来る。天才は知的生活が自分の至上の目的となるほど没頭し、ライフワークとなる。能力が有り余っていなければ、こうした完全な没頭は不可能である。

このような生活が最も幸福なのは、以下の3点による。

  • 喜び 自分の能力を最大限活用できる。没頭の間じゅう、喜びに満ち溢れている
  • 苦痛と退屈からの解放 外部の刺激に幸福の源泉を求めないので、苦痛が無い。しかも、高度な知性は退屈知らずでもある
  • 進歩向上 能力の発揮が空費されることなく、作品に結実するため、不断に進歩向上する生活となる

これに比べて、俗人の生は無限に満たされることのない肉体的享楽の獲得のため、屈辱的な苦痛に耐え、しかもそうした生活が円環のように死ぬまで続くものである。だから、人間の幸福には人のありかた(1)、とくに精神的享楽の能力の有無が決定的なのである。

§2-3 俗物(フィリステル/Philister)

俗物とは精神的な欲望をもたない人間で、精神的な享楽をもつということがない。俗物にとっての現実の享楽は感能的な享楽だけである。したがって牡蠣にシャンペンといったところが人生の花で、肉体的な快楽に寄与するものなら何でも手に入れるということが、人生の目的なのだ。しかも、この目的のために何のかんのと忙しければ、それでけっこう幸福なのだ。

しかしまだ俗物には俗物なりの虚栄心の享楽がある。

富か位階か、権勢や威力などで他人を凌ぎ、それによって他人に尊敬されるという意味の虚栄もあれば、同じ俗物どものなかでも傑出したやつと付き合って、虎の威を借りる狐のような気分にひたるという意味の虚栄もある。俗物はその求める相手も、精神的な欲望を満足させてくれる人でなく、肉体的な欲望を叶えてくれる人である。それどころか精神的な能力を見せつけられると、嫌悪か憎悪を感ずる。富や権勢をこそ唯一の真の美点と見て、自分もその点で傑出してみたいと願っているのだから、人物評価や尊敬ももっぱら富や権勢のみによって測ろうとする。こういったことは精神的な欲望をもたぬ人間だということから出てくる帰結である。