弦理論の数式16(弦の共役運動量)
これは、弦理論の数式14(南部-後藤作用)のラグランジアンを微分するだけで、簡単にわかります。
これは、弦理論の数式14(南部-後藤作用)のラグランジアンを微分するだけで、簡単にわかります。
ひとつめがノイマン境界条件(自由端)、ふたつめがディリクレ境界条件(固定端)です。 自由端とは、σが0からπまで動く開弦において、端点での運動量の微分がゼロであることです。世界面上を弦が運動するので、端点自体は運動量を持 […]
これが、弦の作用です。 Tは弦の張力です。 hは世界面に誘導された計量の行列式です。微小な平行四辺形の面積は計量の行列式で与えられるので、この作用の最小化は世界面の面積を最小化することを意味します。 ラグランジアンは以下 […]
これは、世界面(τ,σ)に誘導された計量です。 ひもが時間中を運動したときに生じる2次元多様体を世界面といいます。 その2次元多様体中の計量が誘導計量です。 もともと、世界面座標から時空への座標変換を考えることで、自然に […]
質量>0の粒子の作用は です。それに対し、質量0の非相対論的自由粒子の作用は です。ラグランジアンは、以下のようになります。 この形式には、 1/mという逆数を含まないので、質量0の粒子でも発散しない √を含まない […]
これは、弦の不確定性原理の式です。 点粒子の場合第二項は存在しないので、第二項が弦理論の補正となっています。 α’は、弦の「直径」の2乗に定数倍を除いて等しい量と呼ばれています。T_sは、弦の「張力」と呼ばれています。 […]
これはループ積分という量で、粒子相互作用において、全ての可能な仮想過程を含む積分の中に現れる発散しうる項です。 Jは粒子のスピン、Dは時空の次元(4とは限らない)です。 自明なこと 4J+D-8 >0の場合p→∞とすると […]
これは、量子力学の素粒子の、時空に広がる演算子である「場」を、消滅演算子と生成演算子のフーリエ展開で表したものです。 量子力学では、全ての物理量は波動関数に対する演算子となります。 追加で書くこと 演算子について エルミ […]
これがアインシュタイン方程式です。 1項目がリッチテンソル、2項目が曲率スカラー、右辺が運動量エネルギーテンソルです。 万有引力定数と光速の4乗の比は、以下の値になります。 偏微分方程式として 左辺はgとその1階偏微分と […]
を曲率スカラーと言います。 1階微分係数と2階微分係数の数 16個のリッチテンソルの和なので、全ての項が16倍の個数になります。 2階微分 4x3x16=192項 1階微分2つの積 6x3x16=288項 1階微分2つと […]
をリッチテンソルと言います。 自明なこと リッチテンソルはリーマン曲率テンソルのトレースです。 リーマン曲率テンソルの対角成分は0なので、実際は3項になります。 さらなる計算 リーマン曲率テンソルの定義を代入すると次のよ […]
なにやら複雑な式ですが、これをリーマン曲率テンソルといいます。 自明なこと 添字は、a, b, c, i, j, k, hの7種類なので、項の種類は4^7=16384個あります。 そのうち、a, b, cは和を取ることで […]
私は企業の育成担当として、今まで10人以上のデータサイエンティスト・エンジニアリングマネージャーをマンツーマンで育ててきました。 その時に、どの企業にいても、私が1on1で読んでもらう(一元化)のがこのページです。どなた […]
kerasでLeNetを作ります。偉人に経緯を表し、歴史の勉強をさせていただいております。 kerasとは、2022年現在はtensorflowの文法のことです。LeNetとは、FacebookのVice Preside […]
「機械学習にルベーグ積分(測度論)は必要か?」 これは使い古されてきた疑問です。 ベイズにしろ、有限時間で終わらないデータ(確率過程)にしろ、ルベーグ積分があった方が良い(十分性)は明らかです。では必要とまで言えるのか。 […]
ネット上では日に日に嘘情報が増してきています(ポストトゥルースの時代) 中にはいろんな意見があるトピックもあるでしょう。しかしほとんどは数学であり、真実はたったひとつです。 リンクを貼るだけで論破できる便利な世界を目指し […]
この記事では、「統計検定3級」を会社で教えたときの経験から、勉強方法を解説しています。 3つの公式 統計検定3級は、ほぼ数式を使わないで解けるようになっています。 わかりやすく言うと、「文系の高校生向け」。 でも、経験上 […]
問題 ある工場の製品を100個仕入れたところ、不良品は10個であったが、工場は不良品率は5%だと主張している。 工場がウソをついているか、有意水準5%で仮説検定せよ。 解答 H0(帰無仮説) : p<=0.05 H […]
先日、東大ドリームネットで話す機会をいただきました。テーマは 「自分と社会の接点をどうデザインするか」 その時の原稿です。 “スーパーボールのように跳ねろ” 自分はなんというか、一切の計画をしない […]
統計検定2級2021年過去問の解説です。 公式リンク 問題(2021年6月20日) 回答 解答と解説 問1 1 1 解説 問2 2 2 解説 問3 3 2 解説 問4 4,5 3,1 解説 問5 6,7 5,4 解説 問 […]
鳥羽に家を買おうと思う。 海の見える高台の、眺めの良い一軒家がいい。 庭が広く、ウッドデスクとベンチが置ける。ベンチの上には思い出の詰まったクーラーボックスを置く。クラフトビールを冷やす。海を眺めながら、のどごしの良いク […]
強化学習の目的はポリシーの学習であり、機械学習のように予測を目的としていない。 数学的には、単に不動点定理を適用しているに過ぎない。 そこで、やや抽象的ではあるが、強化学習の1iterationの手続きは、下のように3段 […]
安定と引き換えに、矢のように過ぎ去った半生。これで良かったのだろうか。 僕の通った開成高校には”棒倒し”があった。僕は重くてつらい棒持ち(座衣・ザゴロ)。カッコよくてモテるのは上乗り。 棒倒しは社 […]
どんな確率分布でも(一部条件付き)、以下の不等式が成り立つ。これらの不等式は、機械学習の理解に役立つことがある。 チェビシェフの不等式 期待値から離れる確率は小さい。 マルコフの不等式 確率変数が期待値より大きくなる確率 […]
はじめに サラリーマンが素粒子論挑戦!→からの→瞬死。 π中間子の質量は約135メガエレクトロンボルトでした。 物理学者になる夢 中学校の1階の奥の静かな図書室で、ブルーバックスなどを読んでいたネクラの松崎です。 竹内薫 […]
36歳、物理からAIに転向して8年になります。東大の学生たちにアドバイスを話した日の夜、自分が東大入学時に生協で買った本を思い出しました。 中谷さんが37歳の時に学生向けに書いたそうです。 「とにかく勉強しろ」の一点張り […]
キタノはいい。キタノには捨てる部分が無いと言われている。 第1作「この男、暴力的につき」 好き度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 冒頭の暴力的シーンが良い 北野武がいい 白竜がいい 音楽が役2つぶん2種類しかないのがいい 北野武が […]
TL;DR 書きながら走る方針 時間割 Day1 Tutorial 2021/8/14 Day2 Workshop / ADKDD Day3 Opening / Keynote / Research / Applied […]
Statistical Rethinkingの日本語版が無いので日本語情報を書いてみました。Statistical Rethinkingは「統計を考え直そう」という意味です。Rとstan(rstan)で実用的なベイズ推定 […]
「マクスウェルの悪魔」「熱力学第二法則」という言葉を聞いたことはないだろうか。 「部屋に閉じこもっていても酸素がゼロにならない」ことや「磁石にN極とS極があって、磁石を2つに割ってもまた磁石になる」ことを不思議に感じたこ […]
ノーベル賞 ハーバートサイモン(ノーベル賞)という学者がある時考えた。 「我々はエアコン環境下で暮らしており、食べる料理も、思考に使う記号も、あらゆる身の回りのものが人工物である。どうして科学は自然法則のみを探求してきた […]
電通は過労死事件により鬼10則という厳しい社訓を取り下げたが、エンジニアとしての自分を鼓舞する鬼10則をおきたい。 「宇宙開拓」。まだIT化されていない世界を探せ。 「喰らい付き」離すな。”次”な […]
太公望が文王・武王に秘策を授ける。全6巻に分かれている。 文韜 いかに政治を行えば、内乱を回避できるかが書いてある。 仁義、がこの巻のテーマだ。 仁=share。独り占めせずに分け与えること。 義=empathy。他人の […]
具体的に並列計算とは何を指すのか 並列計算についてはThread(Java)から数えても20年立っており、生半可な知識で語るとマサカリが飛んでくるようなトピックです。使ったことがあると自信を持って言えるものについてだけ語 […]
この本について 企業は企業価値を上げようと行動する。 ゆえにR&Dを行うべきか否かを判定するには、R&Dの価値を定量化し、手元のキャッシュと比較し、企業価値をあげる方を選ぶべき。 R&Dは成長率を […]
CVPR2020にリモート参加した。時差があるので夜中の1:00に始まるので大変だった。CVPR自体は3日だが、前後にWorkshopが付いており、合計6日参加した。 費用は非会員なので$350だった。安い。知の交流を守 […]
はじめに 個人的な話になってしまうが、10歳年下の、失職した人に会ってきた。 久しぶりに会うその人はひどく落ち込んでいた。 「社長に詰められすぎてメンタルやられて、喧嘩別れしました」 と。 僕は人を潰してしまう詰め文化が […]
はじめに 日本人的な感覚なのかわかりませんが、技術には四季があるなぁと思うわけです。 この四季が、なぜ専門家には寿命があるのか(「プログラマー35歳定年説」など)を説明してくれます。 私自身はプログラマー35歳定年説を最 […]
あなたがサイトを作る意味 どんな学問でも出版された教科書は溢れているけど、学問を解説したWebサイトはもっと増えた方がいいように思う。Wordpressを使い、あなたの知を共有しよう。既存のメディアには問題がたくさんある […]
教科書 データサイエンティストに統計検定は必須です。売上を伸ばす施策では機械学習より統計が役立つケースもあります。スキルとキャリアを考えるきっかけに。 統計検定の教科書は公式本です。これを完全理解すれば受かります。 過去 […]
画像認識AI歴数年のエンジニアによる入門記事です。物体認識について、初期のアルゴリズムから2020年ぐらいのDeep Learningまでカバーしています。(会社の仕事内容・独自技術・特許は秘密) ※長くなったのでまとめ […]
標本平均の秘密 標本平均とは、データ(d_1, d_2, …, d_n)に対し、和をnで割ったものです。私たちはあまりに標本平均に慣れすぎているので、それを使うのが正しいことを疑うことはないのですが、数学的に […]
何が問題なのか 前にMath Powerというイベントで発表させていただいたのだが、Seq2Seqというディープニューラルネットワークは四則演算を学習できる。これは、Seq2Seqが”Domain Indep […]
何が問題なのか どうでもいいことが気になって仕方ない。 LSTMは宇宙の真理を表しているのは周知の事実だが、果たしてsin波を学習することは出来るのだろうか。出来るに決まってるだろうって?いやいや、それは誤解だ。Seq2 […]
1903 ベクレル 放射能 1921 アインシュタイン 光電効果 1933 シュレーディンガー シュレーディンガー方程式 1933 ディラック フェルミ=ディラック統計ディラック方程式 1938 フェルミ フェルミ球・フ […]
金属に電流が流れる理由 これで準備が整った。 金属中には原子核が結晶状に(例えば面心立方格子として)存在する。この影響は、ハミルトニアンの微小な項 – 定常波同士の相互作用項として表現される。この相互作用の影 […]
さいたま年100万円生活の振り返り。ことの発端は、お金が無くなったことであった。 しかし、最終的にメンタルが強くなるという、得るものも大きかった生活であった。貯金が年金支給開始までの年数かける100万円もあれば、あとは病 […]
根本的な疑問 ResNetのshortcut(short circuit)は層をディープに(152とか)するためのものだが、ふと浅くしたらどうなるのだろうと思った。浅くしたら、resnetの理論の証明が可視化できるのでは […]
金銀銅はオリンピックのメダル… だけではなく、コンピューター基盤にも多く使われている。 金:ノートパソコン1台には金が0.15g含まれているという。マザーボード基盤の端子のメッキに使われている分で、電子を通り […]
波動関数としての金属 シュレーディンガー方程式を使わないと – すなわち電子を波動関数ではなく単なる粒子だと思うと、なぜ金属に電流が流れる理由を説明できないのだろうか? 私はある意味でコンピューターの基礎をな […]
静止した電子 前章では静止した電子雲が「波動関数」であり、動径関数と球面調和関数の積であることを説明した。 ところで、この本はコンピューターの本である。コンピューターは電流で動く。電流とは電子の流れのことだから、電子にも […]
ヒトは便利な発明をしては… それ無しでは自らを生きられなくして来た。 王政、専門分化、家畜化、火薬、資本主義、原子力。これらは役立つと同時に、戦争や貧富の拡大、核廃棄物を生み出す麻薬的な力でもあり、人類を自滅 […]
中学に入学すると、ミズグチという奴がいた。ヤツは12歳の若さで「パーセプトロン」にハマっていた。これが俺とAIとの出会いだ。 2年後、彼とアキモトとスーパーコンピューターコンテストに出たとき、ツチオカという数学者がいた。 […]
average = 平均 mean = 算術平均 averageは日常会話で使う言葉。averageとmeanはほぼ同じ意味だが、厳密に算術平均を意味する以上、meanの方が狭いと言える。 例えば、統計文脈だと、稀にav […]
なるほど、人生には古い環境で古いOpenCVをビルドしなきゃいけないこともあるのか。 まず、古い環境はapt-getしても何もないことがある。repositoryが消えているわけだ。そうなったら諦めるしかない。 また、古 […]
http://tinyclouds.org/residency/ node.jsを発明した人が1年Googleにフルタイムで滞在した時の話。 Deeplearningを簡単という人が言うけど、やっぱ難しいよなぁ。コモディ […]
AlphaGoを構成するブレイクスルーは何か? まずは「1手先を読む」タスクに寄与したもの CNNを使ったこと(教師あり学習でランダム比140倍の性能) バリューネットワークという、世界初の囲碁の評価関数の導出 しかしな […]
今年(1/1〜2/28)一番感動した論文である「足し算をする機械」をコードをパクって実装することができた。感動である。途中いろいろ苦労したので、メモを残した。 この機械は、繰上げや2桁の数、二項演算といった概念形成をする […]
前のポストで層について語らせてもらいました。 【機械学習の真髄】代数幾何(1):構造層とは 【機械学習の真髄】代数幾何(2):構造層を使って空間を超回復する これ、ブログじゃ書き終わんないし、このままじゃ面白さが伝わらな […]
あー久しぶりの未来戦略会議だー!!!楽しかった。 ※未来戦略会議とは、IQの超高い人を見つけて、意味の分からん話を2人でシラフで何時間もして、ポエムログを残す試みである。 ※100年続く真理を見つけたときのみ書く 結論( […]
ワークフロー Audioファイルの蓄積 特徴抽出 音響モデルの構築 言語モデルの構築 出力 sEnd-to-End Modeling 通常必要とされる途中過程(GMMとかHMMとか)をすっとばして、特徴ベクトルから直に音 […]
スライドを作るときに、圏論・代数幾何でよく使いそうなLaTex記法を書き残しました。 もしネットからたどり着いた方がいらっしゃったら、お役立てください。 図(コードは下段!): コード: [crayon-67419fef […]
大前提 ※この記事を読むためには直感的に認めてもらわなければ困ることが7点もあります。 全ての集合には、その上の実数値関数が考えられる ということを、まず認めたい。 ある点xに対して任意の実数を対応させることは当然可能。 […]
Appleの初期のCMにも使われた「1984年」。 ※ネタバレあり
はじめに 統計検定全体のチートシートはこちらです。 ノンパラメトリック検定とは何か。それは、「どんな分布でも使える検定」。だから、得られる結論は薄め。 基本 どんな分布でも計算できる統計量を作る→正規分布近似→z検定 チ […]
WebDBForumという学会で、テクノロジーズショウケースと称して話させていただきました。ありがとうございます。インダストリアルの熱さが伝わったのではないかと思います。 上司の出身校であるところのお茶の水女子大学でやっ […]
結論(N+2): N+2 1兆件を処理することがコアコンピタンスになるソフトウェアを作る。
同僚のS(名誉のため伏字)と開催している”未来戦略会議”の結論が意外に面白いのではないかとふと思い、淡々と書き記しておくことにした。もとはvarlog.jarの機能の未来につけるものを決める会議だったが、こうなってしまっ […]
概要 約30週間、社内で20人ほどでScala勉強会を開催し、通称コップ本を読破しました。 何と言ってもScalaという言語の作者が書いた本です。これが一番いいだろうということで選びました。 結果、脱落者が出るわ出るわ。 […]
はじめに 理系の大学院を2011年に出た人かつpython嫌いなのでバイアスがかかってたらごめんなさい。言語としてはscalaが最強。python1.0が出た当時から生きている老害です(釣り) 背景 2016年現在、機械 […]
概要 正規分布の場合、x^nを積分しなくても、母関数をn階微分しなくても、原点周りの高次モーメントが順次求まります。 3次モーメント・4次モーメントのみ前回解説済み。 本題 前回、正規分布の3次モーメントE[x^3]は […]
※統計検定チートシートはこちら 概要 正規分布の3次モーメントの楽な計算法。 大学2年生の2学期に、「物理数学」という授業で習った方法。職場であまり知られてなかったのでメモ。 ただし厳密には微分形式の可積分性(高次元の微 […]
はじめに 数ある数学理論の中でも、最も面白いのはソリトン理論で、ひも理論(素粒子)にも応用があったりします。 Hadoopを触りすぎてふと数学をやりたくなったので、振り返ってみました。 要約 シュレーディンガー演算子のル […]
dromion ドローミオンは2次元上の孤立波。 cnoidal wave 1次元KdV方程式の楕円関数解。楕円関数のなんらかの形を人生で初めて目撃。 1 dimension 普通のKdV方程式の1-ソリトン解。スローモ […]
§1-2 of “Information Theory, Inference and Learning Algorithms”/David Mackay ハードディスクの限界の続き もしかして、繰り返しコーディングの欠点 […]
§1-1 of “Information Theory, Inference and Learning Algorithms”/David Mackay 通信路符号化問題 この本の最初のトピックは […]
Scalaの言語としての利点を1つ学びました。 トレードオフ 昔Nカタさんという職場の先輩に次のようなことを習いました。 人間にとっての理解しやすさ goto < for < 再帰 < fold got […]
10日間の休暇を頂き、タクラマカン砂漠に行き、先ほど帰宅いたしました。 ご覧の通りの、非常に美しい世界でした。 長年の、砂漠に行く夢がやっと叶いました。 休暇中に業務上のフォローをしていただいた皆様、有難う御座いました。 […]
1. 一致推定量 サンプルサイズnは となるようにとります。このとき、「Nが無限大ならば」、1回のサンプリング(試行)で誤差εで一致推定量は母数に必ず一致します。 2. 不偏推定量 サンプルサイズnは固定します。(ここが […]
信頼区間と確率の違いについて、以下の本のp155-157で読みました。 [amazonjs asin=”4785314117″ locale=”JP” title=R […]
10分ぐらいで、Jenkinsをインストールし、初回ビルドとJUnitテストを行います。 環境 Linux (なんでも良いと思います。一応この記事ではLinux mint Mate 17.1) 必要なもの Oracleの […]
統計検定の過去問を見ていたら、まさかのブラウン運動が出題。 問題(改題) 時刻t=0でx=0の標準ブラウン運動W(t)を考える。 時刻t=0.5における位置と、t=1.0における位置の共分散を求めよ。 結構難しい。こんな […]
Delta法について デルタ法の限界について書かれた文献を発見! 統計検定1級でかなり出題頻度が高いデルタ法。 「確率変数の任意の関数の分散」を単純な公式で求めることが出来る方法なのですが、汎用性が高くて信用できなかった […]
概要 問題: 3次元正規分布f(x,y,z)に対して、条件付き確率f(z | x, y)を求めよ。 問題 3次元正規分布の計算問題。 2012年度統計検定1級の過去問の解答。 シナイ確率論 p103〜p109の実戦篇です […]
Sparkに興味があり、その開発スキルを短時間で身につけたいと考え、Cloudera社の3日間の研修に行かせて頂きました。 この研修は座学半分、ハンズオン半分の研修で、Cloudera社に直接質問できるメリットがあります […]
もの凄く面白い本に出会ったので紹介します。 「この本では、やさしい計算だからという理由でその前提が成り立たない場合にも誤って応用されてきた理論の限界を述べ、反対に数理が必要になるという理由で実用上大切であるにもかかわらず […]
今回の目的 前回作ったデータでは、Soft K-means法のほうがHard K-means法よりも劣った性能を出してしまったが、それは理論の予測どおりだった。 MacKay Information Theory, In […]
標本平均は正規分布に従う 中心極限定理という有名な定理があります。 中心極限定理(wikipedia) 母集団の分布がある条件を満たす分布であれば、標本平均(いくつかサンプルをとって平均を取ったもの)を標準化したものは、 […]
Latent Dirichlet Allocationを提案したBleiの論文のAbstract~Section 1を和訳したものです。原論文はgoogle scholarで読めます。(リンク) 原論文:Abstract […]
今回の目的 前回書いた、2次元データに対するHard K-means法のプログラムを拡張し、Soft K-means法(exponential decay)に変形する。 Soft K-means法は定義からはHard K […]
今回の目的 Hard K-means法をすらすら書けるようになって、より理解したい。 Hard K-meansとは? K平均法 教師無し機械学習法の一種です。1957年に発見されたので、ほぼ60年間も使われ続けていること […]
英語の単語を頻度順に並べると、ある法則に従うことが知られています。 すごくないですか?これをZip則といいます。(べき乗則とも、ロングテールとも言います) 問題は、このZip則のエントロピーを計算することです。これはHa […]
p1~p16で分かったこと: 複素関数論は、複素数集合に、位相・代数・順序を入れたもの。絶対値の概念が最も重要で、絶対値により完備な距離とそれによる位相、順序構造が入る。 代数学の基本定理 複素n次関数には複素数も含めれ […]