【127冊目】青い脂(ウラジミール・ソローキン)

今日は、ウラジミール・ソローキンというロシア作家の紹介をしたいと思います。

ドフトエフスキーを手塚治虫に例えるとしたら、ソローキンは、ポプテピピックみたいなものです。

音楽家で言えばプロコフィエフですね。大好きです

「青い脂」

2068年、中国化したロシアでは超科学力と中国医学が融合した世界になっています。
作中ではロシア語のSF造語と中国語の卑猥語が結合した言語を日本語に訳した言語で会話されます。
もちろん誰にも意味はわかりませんいや不思議と、何度も読んでいると頭の中に青脂が溜まってくるのか、分かるように設計されています。
なんとなく分かるのは、2068年のロシアでは文豪がクローンとして復活させられ、小説を書かされているらしいということです。
ただクローン組成に失敗しているのか、トルストイ4号は2頭身になっていたり、プラトーノフは「テーブル型だ」と書かれています。
ともかくも7体のクローンがいます。

クローンが毎日小説を書き上げてくるので、読者はクローンの書いた小説を作中作として読まされます。
例えばドフトエスキー7号は適合率79%のクローンであり「白痴」を79%再現したような小説を書きます。
しかしどの小説も最後はどんでん返し的に異様なグロテスクな結末を迎えてしまいます。

ちなみに作中人物は小説に誰も興味がなく、小説とともに体内に発生する「青い脂」の塊を収集して集めています。
この物質は何をしても温度が変わらない、「熱力学第四法則」を満たす物質です。
小説世界では、一度小説が書かれてしまうことによって、2度と消せない制約が小説の宇宙にかかってしまうことを皮肉っているわけですね。

ここで注意しなければいけないのは、この小説にはうんこがたくさん出てくるということです。
5chとかに行くとそこは「おしっこきもちいい。」という言葉で埋め尽くされています。
ちなみにこの人は東京外国語大学で1999~2000年にかけて講師をされていました。
吉祥寺に住んでいたらしいです。
フルシチョフがスターリンを例ぷする詳細な描写もあるので閲覧注意です。

しかしこの「青い脂」は誠に素晴らしい小説です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です