【127冊目】青い脂(ウラジミール・ソローキン)

今日は、ウラジミール・ソローキンというロシア作家の紹介をしたいと思います。

ドフトエフスキーを手塚治虫に例えるとしたら、ソローキンは、ポプテピピックみたいなものです。

音楽家で言えばプロコフィエフですね。大好きです

「青い脂」

2068年、中国化したロシアでは超科学力と中国医学が融合した世界になっています。
作中ではロシア語のSF造語と中国語の卑猥語が結合した言語を日本語に訳した言語で会話されます。
もちろん誰にも意味はわかりませんいや不思議と、何度も読んでいると頭の中に青脂が溜まってくるのか、分かるように設計されています。
なんとなく分かるのは、2068年のロシアでは文豪がクローンとして復活させられ、小説を書かされているらしいということです。
ただクローン組成に失敗しているのか、トルストイ4号は2頭身になっていたり、プラトーノフは「テーブル型だ」と書かれています。
ともかくも7体のクローンがいます。

クローンが毎日小説を書き上げてくるので、読者はクローンの書いた小説を作中作として読まされます。
例えばドフトエスキー7号は適合率79%のクローンであり「白痴」を79%再現したような小説を書きます。
しかしどの小説も最後はどんでん返し的に異様なグロテスクな結末を迎えてしまいます。

ちなみに作中人物は小説に誰も興味がなく、小説とともに体内に発生する「青い脂」の塊を収集して集めています。
この物質は何をしても温度が変わらない、「熱力学第四法則」を満たす物質です。
小説世界では、一度小説が書かれてしまうことによって、2度と消せない制約が小説の宇宙にかかってしまうことを皮肉っているわけですね。

ここで注意しなければいけないのは、この小説にはうんこがたくさん出てくるということです。
5chとかに行くとそこは「おしっこきもちいい。」という言葉で埋め尽くされています。
ちなみにこの人は東京外国語大学で1999~2000年にかけて講師をされていました。
吉祥寺に住んでいたらしいです。
フルシチョフがスターリンを例ぷする詳細な描写もあるので閲覧注意です。

しかしこの「青い脂」は誠に素晴らしい小説です。

【西瓜糖の日々】リチャード・ブローティガン【126冊目】

1964年に発表されヒッピーブームを作り上げた小説。
iDEATH(自我の死)と呼ばれるコミューンでの平和な生活の話。
アイデスの人々は西瓜を育てて、その果汁を煮詰めて西瓜糖を作ります。アイデスではコンクリートもガラスも全て西瓜糖で作られています。川が流れ鱒が泳ぐ。夜になると無数のランタンが灯りパートナー同士が静かに愛し合う平和な世界です。
でもなぜか住民は本を燃やして燃料にしています。

アイデスの外には<忘れられた世界>があり、旧世界の異物を採掘可能になっています。
でもアイデスの人間は無知なので、そこで本を発掘しても燃料にしてしまうのです。
しかし、主人公の恋人のように少数の人々だけが旧世界の秘密を次第に理解し、アイデスの存在に疑問を抱くようになります。

昔はアイデスにも<言葉を喋る虎>がいて、人に死を与えていました。
しかし、アイデスの人々は食べられるのが嫌で6匹いた虎を全員殺してしまいます。
そのため、アイデスでは無気力で無目的な集団生活が永遠に続いています。
自我を無くしたまま淡々と生きながらえる生活は、死んでいるのと変わりません。

なので、アイデスから抜け出す方法は自殺する以外にありません。
そこで、主人公の友達の親戚と、主人公の恋人たちは集団自殺してしまいます。
しかしアイデスの人々は彼らがいなくなったことになんの感情も感じず、淡々とその後も生き続けるというお話です。

私はアイデスから脱出した人々の方に共感を覚えました。

ブローティガンは本書を書いた20年後に拳銃自殺してしまいました。

トランジション(ブリッジズ)【125冊目】

あと半年で35歳になる

人は10年に一度生きる目的を変えるらしい。

15歳の時には素粒子物理学者になりたかった。
25歳の時には仕事が出来る大人に憧れた。
35歳の今思うのは人に思考を汚されたくないということだ。

社会には、気付かないうちに入り込んでくる洗脳が存在する。それを学んだ。大人の方々からすればようやく気づいたかとご笑覧されることと思うが、今年それに気づいたように思う。努力主義や能力主義も社会による洗脳の一種に過ぎない。

例えば15歳の時、努力は正しいことだと考えていた。
しかしそれはなぜ正しいのだろうか。
今なら知っている。世の中は天分により努力せず成功した人間にあふれており、客観的な成功と主観的な幸福さえも関係ないことを。

例えば25歳の時、能力の高みを目指すという世界観に疑問を持っていなかった。
しかしいつそれを正しいと刷り込まれたのだろうか。
今なら知っている。人間の能力は一生上がり続けることはないし、能力が下がりだしたからと言って人間の価値が減ずるわけではないことを。
今ならわかる。能力の衰えを見せ始めた自らの老齢期に、ギプスを嵌められ筋力トレーニングを強制する思想があったとしたらそれがどんなに滑稽で醜悪かを。

ある人が、35歳になると能力は動機付けの原動力として働かなくなると言った。それまでは人間の自己への関心はhowに集約される。例えば”マズローの自己実現の理論”は結局どのように=how生きれば自己実現できるかの理論だ。35歳以降は自分とは何か=自己の限界は何か=自己はなぜそれを好きなのかというwhyへの転換が起こる。

このhowからwhyへの転換が、ミドルエイジクライシスの原因とされる。
今まではhowに注力して伸ばしてきた能力は、whyを問う時には役に立たない可能性もある。その時に、人は絶望するという。

この”さばきの”時に、好きなことだけをしてきた人間はクライシスに陥らないとされる。というのは、howを伸ばしてきた理由と、whyのギャップが小さいからだ。
しかしながら、キャリアアップ幻想に囚われ、マズローの自己実現の理論などを信じこんでしまい(私は人生で一度も信じたことがないのだが。マズローは西成のホームレスに謝るべきだろう)、高みに向かってひたすら能力を上げることに注力していると、能力や年収が落ちてきた時に、whyへの問いに囚われるという。

こんなに年収をあげてきたのに、なぜ感謝されないのか。
こんなに年収をあげてきたのに、なぜ貯金がないのか。
こんなに貯金があるのに、何に使えばいいのか。
こんなに能力が高いのに、なぜ尊敬されないのか。
こんなに能力が高いのに、なぜ何も成し遂げられなかったのか。
能力や貯金に意味がないとしたら、自分は35年をすっかり無駄にしてしまったのではないのか。

そのように気づいてしまったとき、人はクライシスに陥り、多大な精神的ダメージを被るらしい。

人の能力は35歳まではおそらく上がり続ける。プログラマ35歳定年説などはここからきたのではないか。しかしそれが若者を愚かにしている。若者は、能力の無意義に気づくまで、クライシスが自分に降りかかることにも気づくことができない。

クライシスを避けるには、howとwhyのギャップをひたすら小さくすることしかない。ここで冒頭に戻るが、社会には洗脳してくる価値観が多くある。努力しろ。モテろ。羨望を浴びろ。蓄財しろ。利他行為をしろ。信仰を持て。政治に関与しろ。公共の利益に貢献しろ。

しかしもし自分を捨て、その洗脳の快楽に身を委ねてしまえば、35歳を迎えた時に、クライシスがやってきて、人は絶望するという。

人生には、「本当の終わり」がいくつもある。終わりとは、取り返しがつかない、二度と元に戻れないことである。本当の終わりを経験するたびにhowを捨てwhyへ向かうことが、30代以降70代に至るまでの人間の成熟である、という心理学の本だ。

呪文(124冊目)

いかにもありそうな物語で引き込まれるが、

「俺たちの戦いはこれからだ!」

みたいなところで終わってしまう。

 

俺たち読者は想像力のない凡人なんだから、最後まで書いてくれよ・・・

 

リアルで引き込まれるが、最後これからというところで終わるのは、「本当の旅」と同じだ。

いや、面白かったし、読んで良かったとは思うんだけどさ、無理なんだよ。この先のいろんな展開を想像して楽しむなんて高度なことは・・・

エンターテイメントとして、ただ一つの解釈を押し付けて欲しい。

そういう意味では、ドフトエフスキーとかの古典は、最後まで描き切るからいいんだよな。

そうするとまぁ、古典を読もう、ってなるよな。

君に副業はできるか?(122冊目)

久々にブログを更新しようと思う。友達が本を出したからだ。

「月に1万円でも2万円でもいいから、小さく始めることが秘訣です」

 

そう書いてあった。

私には副業はできない

そう傾き始めた東京の夜である。

 

「月に1万円でも2万円でもいいから、小さく始めることが秘訣です」

 

妙に引っかかる言葉だ。

少し前まで、副業は意識高い若者(マルチワーカー)の独壇場であった。彼らは人口の上位1%といったところで、34歳中年の諦めきってしまった私には手の届かない高嶺の花だ。

それが今や、「副業をしている」は人口の16.7%(P20参照)。

こんなに増えたのは、副業が「小さくなった」からではないのか。

科学者としての私の感がそうささやいている。

日頃から量子物理学に親しんでいることもあり、私はどれくらいの小ささまで許されるのかが気になってしょうがなくなった。しかし答えの瞬間 – モーメント – は本をうつ伏せに置きビッグマックをひとくち食べた瞬間すぐに訪れた。

 

「月に1000円」

 

そんなひらめきが私の背筋をゾクリと駆け上がった。

 

私だって人間だからカネはほしい。

でも副業はやりたくない。疲れて果てているんだ、休日は寝ていたい。

そんな私を、友は叱咤する。

 

「出来ない言い訳より、できる方法を考えましょう」

 

そうだ。今まさに、私は出来ない言い訳を探していたのではないか。

 

私には本当に時間がないのだろうか。

週に1時間ぐらいはあるのではないだろうか。

私は本当にすべての時間疲れ切っているのだろうか。

週に1時間ぐらいは元気なのではないだろうか。

 

「**、時給1000円です。月に1000円稼ぎます」

 

そう言い切ると、なんか清々しい気分になる。

そんなに能力が私にあるのかは不安なところではあるが、

 

「**、時給100円です。月に1000円稼ぎます。月に1日は休日が潰れてしまいますが。ハハハ」

「**、時給250円です。月に1000円稼ぎます。毎週土曜日の夜に、1時間棚卸しをしております。」

「**、時給1000円です。月に1000円稼ぎます。気が向いたときに1時間だけね。」

 

など切り下げるバリエーションも豊富というか無限大だ。いくらでも自分の時給を下げられる。

 

「**、時給10円です。月に100時間、なんでもやります」

 

私はネットで自分の時間を切り売りすべく、早速検索し始めた。

人生を変えるのは、行動のみだからである。

 

「コレだ・・・」

 

『タイピングができればできる仕事です』

 

これこそが今のダウナーな気分にマッチした夜に、ふさわしい。

ただこうした仕事は競争も激しく、すぐ人にとられてしまった。

まぁいい。

この仕事の報酬は5000円。5ヶ月に1度とれればノルマは達成できる。

焦って取る必要はないのである。

 

後半へ続く(友達の本の後半を読む)

ドリアン・グレイの肖像(オスカーワイルド)121冊目

概要

美少年ドリアン・グレイは歳を取らず、代わりに肖像画が歳をとって行く。

ドリアン・グレイが罪を犯すたび、肖像画の表情は醜く悪辣に歪んでいき・・・

歴史の大局を見渡す 人類の遺産の創造とその記録()119冊目

概要

専門馬鹿の見聞の浅い歴史家が、歴史を超えた宇宙の壮大な話に言及して浅学がばれてしまい、😣ってなる感じの本。

読む価値なし

新訳 道は開ける(デール カーネギー)118冊目

概要

どうやって不安に対処するかの指南書。

実名を出した、数々の実在の人物のエピソードによって語る稀有な本。