【127冊目】青い脂(ウラジミール・ソローキン)

今日は、ウラジミール・ソローキンというロシア作家の紹介をしたいと思います。

ドフトエフスキーを手塚治虫に例えるとしたら、ソローキンは、ポプテピピックみたいなものです。

音楽家で言えばプロコフィエフですね。大好きです

「青い脂」

2068年、中国化したロシアでは超科学力と中国医学が融合した世界になっています。
作中ではロシア語のSF造語と中国語の卑猥語が結合した言語を日本語に訳した言語で会話されます。
もちろん誰にも意味はわかりませんいや不思議と、何度も読んでいると頭の中に青脂が溜まってくるのか、分かるように設計されています。
なんとなく分かるのは、2068年のロシアでは文豪がクローンとして復活させられ、小説を書かされているらしいということです。
ただクローン組成に失敗しているのか、トルストイ4号は2頭身になっていたり、プラトーノフは「テーブル型だ」と書かれています。
ともかくも7体のクローンがいます。

クローンが毎日小説を書き上げてくるので、読者はクローンの書いた小説を作中作として読まされます。
例えばドフトエスキー7号は適合率79%のクローンであり「白痴」を79%再現したような小説を書きます。
しかしどの小説も最後はどんでん返し的に異様なグロテスクな結末を迎えてしまいます。

ちなみに作中人物は小説に誰も興味がなく、小説とともに体内に発生する「青い脂」の塊を収集して集めています。
この物質は何をしても温度が変わらない、「熱力学第四法則」を満たす物質です。
小説世界では、一度小説が書かれてしまうことによって、2度と消せない制約が小説の宇宙にかかってしまうことを皮肉っているわけですね。

ここで注意しなければいけないのは、この小説にはうんこがたくさん出てくるということです。
5chとかに行くとそこは「おしっこきもちいい。」という言葉で埋め尽くされています。
ちなみにこの人は東京外国語大学で1999~2000年にかけて講師をされていました。
吉祥寺に住んでいたらしいです。
フルシチョフがスターリンを例ぷする詳細な描写もあるので閲覧注意です。

しかしこの「青い脂」は誠に素晴らしい小説です。

【書評】西洋絵画の歴史1(高階秀爾・遠山公一)【89冊目】

概要

ルネサンスの代表作を200点前後含む、文庫サイズのフルカラー写真集。

美術館を1週間分回ってようやく見られるほどの量の絵画が、文庫サイズにフルカラーで収録されているという、驚愕の本。

解説も素晴らしく、ルネサンスがいつ始まって、代表作がどのようなコンテキストを持っているのか明らかにしてくれる。

1420年のマザッチョを皮切りに載っている。

この本が素晴らしいのは、絵画だけでなく建物の中の写真がふんだんに乗っていることだ。ルネサンス絵画は建物と組み合わせて宗教的体験を可能にする施設として機能してきたが、

  • 礼拝堂
  • 大聖堂
  • 天井
  • 祭壇
  • 内陣障壁

などが、間取り図と写真を交えて解説されている。

場所を取らないし、この本が1200円とは、信じられないくらい安いと思う。

【書評】すばらしい新世界(オルダス・ハクスリー)【82冊目】

概要

「ユートピア」の不幸さを描くSF小説。

未来のある日。そこはユートピアと化していた。

人工授精により、優れた人間から劣った人間までが決まった割合で生産される。最も優れた階層はアルファ(α)、最も劣った階層はイプシロン(ε)である。α/β/γ/δ/εにはあらかじめつける職業が決まっている。世界の維持には様々な職業が必要である。だから、ユートピアでは、

「人為的に、『劣った』人間が、下働きとして生産されている」

のだ。

αたちは労働をせず、学校にも行かない。学習は、睡眠学習機により自動的に行われるからだ。彼らはフリーセックスと、ソーマと言われる麻薬(向精神薬)を楽しんでいる。

一見して理想的な退廃の世界。しかしこのユートピアは実は、壁に囲まれた区域で、外には「野蛮人」の世界が広がっていることを誰も知らない・・・。

主人公は、フリーセックスも麻薬も本能的に避けてしまう男性で、このユートピアに違和感を感じ、疎外されている。しかしある事件を起こし、それがきっかけで「野蛮人」の一人がこのユートピアに紛れ込んでしまうのだった。

彼、その野蛮人は欠乏から解き放たれて、幸福になるのか、それとも・・・?

ここまでが第一部。第二部で絶望的な結末が待っている。

現代はBRAVE NEW WORLD。「立派な」とか、「勇ましい」とかいう意味がある。

【書評】真の独立への道(マハトマ・ガンジー)【81冊目】

概要

ガンジーが非暴力による独立運動を説く。

ガンジーは非暴力不服従主義を貫いてインドをイギリスから独立させた中心人物で、「インド独立の父」と呼ばれる。

この本は、船上でのガンジーの自問自答を記したもので、クジャラーティー語で書かれたものだ。

ガンジーは日本でも有名だが、その思想の具体的な内容についてはあまり日本人には知られていないのではないだろうか?例えば「塩の行進」では彼についていった6000人もの人が投獄された。彼の思想はどのようなもので、なぜそんなにも多くの人を動かしたのだろうか?

ガンジーの思想は次のようになる。

  1. 我々は支配国のイギリスではなく、イギリスが罹っている病気である西欧文明と闘うべきだ。
  2. 文明は欲望を煽る病気で、古代インドから続く生活と宗教より劣った生活形態である。
    • 機械/蓄財/鉄道/弁護士/医者により庶民は争いへと煽られ、メリット以上のデメリットが生まれている。蓄財のために奴隷労働の日々を送り、鉄道により疫病や飢饉や悪人が往来し、弁護士が報酬のために原告と被告の争いに火を注ぎ、医者がその場しのぎの薬を処方することで人々の自然治癒力を奪っている(20世紀の抗うつ薬のようだ)。
    • 武器/大砲は、人を殺すため王が必要とするもので、庶民には不要。
  3. 我々の最強の剣は「サッティヤーグラハ」、魂の力である。これは、慈悲の力を使って理不尽に耐え、周囲の人と平和に生きることであり、「真の文明」を実現する。
    • 剣/大砲を使えば、周囲の人を戦火の応酬に巻き込んでしまう。「剣を使うものは剣によって死ぬ」からだ。
  4. 我々の戦いのゴールは、イギリスが軍隊をインドから引き上げ、塩税のような理不尽な法を撤廃し、奪った富を返還することだ。

なんて分かりやすく、説得力に満ちた思想なのだろうか。

150ページしかない。

【書評】神狩り(山田正紀)【32冊目】

概要

神と闘う小説。

この小説はすさまじい。「神との戦い」は中二病業界の永遠のテーマだが、これほどリアルな神がかつてあっただろうか。神を見たことがないのにリアルとは変な表現だが、この小説の敵である神はかつてなくリアルとしか言いようがないのだ。

話の運び方も面白い。

冒頭で神に敗れる(と暗示される)ヴィトゲンシュタイン。傲慢で嫌われ者の天才言語学者の主人公。

遺跡に残された謎の記号<古代文字>。連想コンピュータ(現在の言葉でいえば『人工知能』だが)を駆使して謎を解くと、2つの論理記号と、13重の関係代名詞からなる言語であることが判明する。それが意味するのは・・・?

謎の組織、米軍基地、武装した学生・・・

この作品が執筆された時代背景もあいまって、傑作に仕上がっている。なんと、これは氏のデビュー作なのだそうだ。山田氏はこれを上回る作品を生み出せなかったと評する向きも多いようだ。

【書評】聖書(ジョージ秋山)【30冊目】

概要

異色の漫画家が漫画で描く聖書。

聖書なので、面白くは無い。漫画とはいえ、あまり省略せずに、緻密に描いてあるから覚えることも多い。

創世紀からモーセの物語、そしてイスラエルが建国され、後継者のヨシュアが死ぬまでがまずは1巻のカバー範囲だ。これは旧約聖書で読むと馬鹿長いのである。熱心なキリスト教信者も、まずは漫画から入ると入りやすいのではなかろうか。

ジョージ秋山の漫画は面白い。「銭ゲバ」「アシュラ」と言った作品を描いた人だ。

【書評】キリスト教は邪教です!(ニーチェ)【29冊目】

概要

牧師の息子ニーチェが、キリスト教を罵倒し、ルサンチマンを遂げる。

 

パウロは焦って、
「もしキリストが本当に蘇ったのでなければ、我々の信仰は全て虚しい」
と言いました。本当にお下劣な野郎です!(p99)

タイトルは釣りっぽいが、非常に論理的に冷静にキリスト教を批判しているのである。

この本がすごいのは、

  • キリスト教成立の歴史を緻密に解剖し、見つかったアラを理詰めで個別撃破していく点
  • 他者への嫉妬という大多数の人が持つ心の弱さが、どのように「信仰」を支えていくかのメカニズムを詳細に描いた点

です。もちろん大多数の日本人はキリスト教を外側から眺めている。しかし、一度キリスト教を信じた人間の心には刺さるでしょう。むしろ、刺さりすぎて、ズタボロにされて、反ニーチェ派になってしまうかもしれない。

読むべき。