【書評】稼がない男(西園寺マキエ)【77冊目】

概要

幸せはお金じゃない。結婚でもない。48歳フリーターカップルの歩んだ歴史。

久々に感動してしまった。

  • ヨシオ
    「稼がない男」。早稲田を出て留学、大手広告代理店に勤め、稼ぐことは誰かからお金を奪うことと悟り、稼がない人生を選択した。芯が通った人物。
    人のつながりを大切にすることができる。
    幼く自己中心的ではあるが、マリエに対する行動が純粋な愛であふれている。
  • マリエ
    主人公。恋愛も仕事もうまくいかない。
    ヨシオが好きだが、結婚や子供を諦めきれない。

二人の人生が、バブル崩壊・リーマンショック・東日本大震災という節目で語られ、どうやって低所得(月収10~15万円)のまま必死に切り抜けてきたかが語られる。

この二人が絶対的にいい人だというわけじゃない。でもこんな生き方は全然アリだし、何より芯が通っている生き方に思える。

マリエがヨシオに惚れるのはわかる。ヨシオの生きざまはカッコいいのだ。実際、MBAエリートの竜太郎をはじめいろんな人に一目置かれているようだ。

最後にヨシオがフレデリックを引用するので、「確信犯のヒモかよ!」と突っ込みたくなるが、冷静に考えれば、ヨシオがマリエに金品を要求した描写は一回もない。矜持を持って生きているのだ。フレデリックとして生きるには、人並みではない覚悟が必要なのだ。

この人しか出来ない生き方に、感動させられた。

【書評】野心のすすめ(林真理子)【63冊目】

概要

高望みで人生は変わる。

凄い野心がある人だ。普通の若者が、ここまで欲望の炎を燃やせるものだろうか?

高望みをしても、達成できるのはその数パーセント。ということは、そこそこの人生を望めば、それより低い人生が待っているはずだと説く。必ずしもそうとは思えないが、著者は次のようにいう。

夜景の綺麗な高層マンションに暮らし、モデルと付き合い、女子アナと合コンし放題、という人生を夢見て、徐々に軌道修正していけば、気立ての優しい女性と結婚して、休日は子供と遊ぶ、という幸福な人生が待っているはずです。

要は、人生何が起こるかわからないから、攻め過ぎくらいの姿勢で行かないと、望むところには決してたどり着かないというのが著者の人生観だ。

それなのに、野心が希薄な時代がやってきた。社会は二極化し、下流社会という言葉が生まれ、草食系と呼ばれる人々が増えている。それが堪らなかったのでこの本を書いたのだという。

確かにそうかもしれない。では、野心を実現したら、どんな世界が待っているのだろうか?林真理子はいろいろな面で成功してきた人だから、それを教えてほしいと思って読み進めた。

自分に投資すると人気がついてくる

このくだりはすごく面白い。お金はとにかく不必要なぜいたくに投資する。高級旅館に泊まり、ふと思いついて遠くの国宝を見に行き、イタリアのサンマルコ広場に自分の足で立ってみる。

知り合いの奥さんに、
「林さんと話していると男の人は面白いでしょうねぇ。政治、経済、オペラ、歌舞伎、小説、おいしいワインやお店など何でも知っているから…」
と言われ、泣きそうなほど嬉しかったんです。

この無邪気さが可愛いではないか。

自分への投資が実を結べば、いろいろな人が寄ってきて、声がかかり、また面白い人に出会って、どんどん魅力的な人間になれる。

とても打算的ではないか。ほかには、

野心と強運の不思議な関係

野心と努力が重なり合ったときに、神様が強運をくれると言っていたり、

糸井さんや仲畑さんの超一流オーラ

という章では一流は一流で、三流は三流で固まるから、出会いのために野心を持たなければいけないと言っている。

確かに、野心を持てば、金の使い方が変わり、周りにいる人が変わり、人生が変わるような気がしてくる。

【書評】物欲なき世界(菅付雅信)【34冊目】

概要

世界中で、消費文明が終わりを向かえている。物欲が無くなった世界では、何が求められるのだろうか。

これまで、消費の代表であるファッションは、服に集中していた。しかし、もう服は求められず、食品や雑貨が購買されるようになった。人々は、食品や雑貨に込められたストーリー、それらがもたらすライフスタイルの変化を期待して消費するようになったのだ。

「ライフスタイル専門誌」まで創刊され、代官山のツタヤでは売上一位を記録。人々はローカルな人間関係に回帰し、米国でも中国でも「ダウンシフト」、つまり、低消費化に向かう価値観への転換が進んでいる。

その行きつく先は、「働かずしてモノが手に入り」「ごく一握りの少数者以外は全員失業している国家」であるという。少数の労働者の上には富裕層である資本家が君臨する。富は集中する。ウォルマートを経営するウォルトン一家の総資産は15兆4000億円を超えた。その先にあるのは殆どの者にとっての、「貧しく豊かな世界」である。