【書評】ウンコな議論(ハリー・G・フランクファート/山形浩生訳)【75冊目】

概要

ウンコな議論の正体を明らかにする。

現代社会は「ウンコな議論(bullshit)」にまみれているし、みんながそれらに騙されている。政治で、メディアで、社内会議で、ウンコな議論は繰り返されている。ウンコな議論を見破るにはどうしたらいいのだろうか?

いやそれ以前に、ウンコな議論とは何なのだろうか?

「年金未払いを謝罪しないのか?」

「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろで・・・」(小泉純一郎)

元総理大臣の有名な答弁だが、何を言っているかは意味不明なのに、論点をすり替えることに見事に成功している。ウンコな議論が何かは明確ではないが、こうして確かに、いたるところに存在することがわかる。

ウンコな議論とは、著者によれば以下のものである。

  • ウンコな議論は嘘とは違い、偽の情報を含まない
  • むしろ、発話者はその真偽に全く関心はない
  • 発話者の意図は、それを聞く人の印象をコントロールし、その場をしのぐこと
  • その目的のため、思わせぶりで、誤解を招く
  • しばしば出来が悪く、ウンコのように口から排出されただけのものである
  • 何でもその場ででっちあげるが、まるっきり嘘でないこともある

ヴィトゲンシュタイン

この本で面白いのは、各種の例示である。なかでも、ヴィトゲンシュタインのエピソードが秀逸である。

 

【書評】持たない幸福論(pha)【74冊目】

概要

働きたくない。家族も欲しくない。を実践した人の人生哲学。

お金を使う機会や趣味が無い。とても辛い労働や人間関係を耐えて、お金を稼ぐ価値があるとは思えない。そんな時でも、最低限のお金は必要になってしまうから、やっぱり働かざるを得ない。

でももし、人が本当にニートになって、山奥の古民家に引き籠ってしまったらどうなるんだろうか?

これはそれを実践した「pha」さんの人生哲学の本だ。

解決されていない問題

価値観は思いのほかシンプルで、上記以外何もない。以下の問題は解決しないままだが、それでいいと割り切ってるみたいだ。

  • もし、今後価値観が変わって、家族が欲しくなったら?
  • もし、大病にかかったら?
  • 老後はどうするのか?

居場所を作る能力

嫌いな人とは距離を置いたり、自分で主催することに気を付ければ、居場所は作れるという。会社も家族も人間にとっては「居場所」の一つだったりする。

この人は、そうした居場所から、いろんなものをもらったり、楽しみを享受したりしている。とても楽しそうだ。

他者への関与

この本に書かれているのは自己満足的な考えで、自分の楽しみを追った一つの最終形態かもしれない。人によってはこれでいいし、上記のようなリスクも減らす努力の余地がありそうだ。

でも、これを読むと、レヴィナスを思い出してしまう。

レヴィナスは人間は世界から享受するエゴイズムを脱して、子供を作るか、社会貢献しなければ人生には意味がないと考えた人だ。

著者は家族は欲しくないと言っている。では、この本を出したり、共同生活をすることが、社会貢献なのだろうか?

この本は言葉を悪く言えば、究極のエゴイズムだ。かといって私にはレヴィナスの哲学は完全には理解できない。今夜もまた、結論が出ずに繰り返し考えることになりそうだ。

 

【書評】舟を編む(三浦しをん)【73冊目】

概要

変人たちが膨大な時間と情熱をかけて辞書を作る

犬。そこにいるのに、いぬ。ぷぷぷ。

という一般人に理解しがたいジョークを思いついて笑い転げてしまう変人たちが、「玄武書房」で、辞書を作る話である。辞書を作るのは天賦の才能が必要であるが、具体的な原稿は各分野の専門家たちに依頼せざるを得ず、会社から見れば金食い虫と疎まれている。だが、彼らはそんな冷遇など気にも留めない。

辞書を作るための膨大な労力が、非常に詳細に、リアルに描かれているので引き込まれる。この部分を読むだけで感心する。

特に好きなのは、辞書を印刷する紙についての問答の部分である。

「ぬめり感が無い!!!!」

4代にわたる壮大な戦いがたった250ページに収められているのもまたすごくて、ほとんど余分な部分がない。(このへん、SOYとは雲泥の差だ)

とはいえ、語源や細かいこだわりをめぐる戦いは細かすぎて爆笑モノであり、凄いだけではなく、高いエンターテイメント性を持っている。