【書評】稼がない男(西園寺マキエ)【77冊目】

概要

幸せはお金じゃない。結婚でもない。48歳フリーターカップルの歩んだ歴史。

久々に感動してしまった。

  • ヨシオ
    「稼がない男」。早稲田を出て留学、大手広告代理店に勤め、稼ぐことは誰かからお金を奪うことと悟り、稼がない人生を選択した。芯が通った人物。
    人のつながりを大切にすることができる。
    幼く自己中心的ではあるが、マリエに対する行動が純粋な愛であふれている。
  • マリエ
    主人公。恋愛も仕事もうまくいかない。
    ヨシオが好きだが、結婚や子供を諦めきれない。

二人の人生が、バブル崩壊・リーマンショック・東日本大震災という節目で語られ、どうやって低所得(月収10~15万円)のまま必死に切り抜けてきたかが語られる。

この二人が絶対的にいい人だというわけじゃない。でもこんな生き方は全然アリだし、何より芯が通っている生き方に思える。

マリエがヨシオに惚れるのはわかる。ヨシオの生きざまはカッコいいのだ。実際、MBAエリートの竜太郎をはじめいろんな人に一目置かれているようだ。

最後にヨシオがフレデリックを引用するので、「確信犯のヒモかよ!」と突っ込みたくなるが、冷静に考えれば、ヨシオがマリエに金品を要求した描写は一回もない。矜持を持って生きているのだ。フレデリックとして生きるには、人並みではない覚悟が必要なのだ。

この人しか出来ない生き方に、感動させられた。

【書評】自分を見つめる心理学(加藤諦三)【76冊目】

概要

自己中心的なナルシシズムと劣等感により、「間違った生き方」をしていることに気づこう。

なんでこんなに自分のことが知られているんだ・・・と思わされる本。

「自分は何者なんだ?」をテーマにした本は多い。でも、こんなに耳に痛いことをズバズバ言ってくれる本があっただろうか。

あなたが悩むことが多いのは「愛されなかったからだ」と言う。

愛されなかったからこそ自信が持てず、周りが皆敵の中で生き残るために、能力と言う武器を磨いてきた。社会に認められ、尊重されるために。

でも、それは実は間違った生き方で、そんな生き方をしても幸せになれないということに、早く気付くんだ。

  • 自己中心性
    「こんなに頑張った自分は偉い」そんな考えには、自分しか出てこない。
    「頑張った自分がなぜ愛されないのか」これを、ナルシシズムという。
    これは本質的には自分だけおいしいところを食べよう、という考えに過ぎない。
    「頑張って支えてくれているみんな」が視界に入っていないのだ。
  • 劣等感
    「力が欲しい。力があれば、みんなが認めてくれる」力を得ても、もっと欲しくなるだけだ。
    成功者が自分を成功したと思えない現象を、偽名現象という。まさにその状態だ。
    「なぜあいつは努力しないんだ」力を求める人間は、弱者に厳しい。
    だから、みんなに認められないのだ。
    「力以外の、多様な価値観」を認められないのだ。
    結局はあなたと同類の「力の信奉者」が、あなたを利用しようとして集まってくるだけ。

グサグサ来る。心がズタズタにされる。

この著者の文体は簡潔で、過激で、根拠が明快で、正論で、ズバズバ切り込んでくる。

【書評】持たない幸福論(pha)【74冊目】

概要

働きたくない。家族も欲しくない。を実践した人の人生哲学。

お金を使う機会や趣味が無い。とても辛い労働や人間関係を耐えて、お金を稼ぐ価値があるとは思えない。そんな時でも、最低限のお金は必要になってしまうから、やっぱり働かざるを得ない。

でももし、人が本当にニートになって、山奥の古民家に引き籠ってしまったらどうなるんだろうか?

これはそれを実践した「pha」さんの人生哲学の本だ。

解決されていない問題

価値観は思いのほかシンプルで、上記以外何もない。以下の問題は解決しないままだが、それでいいと割り切ってるみたいだ。

  • もし、今後価値観が変わって、家族が欲しくなったら?
  • もし、大病にかかったら?
  • 老後はどうするのか?

居場所を作る能力

嫌いな人とは距離を置いたり、自分で主催することに気を付ければ、居場所は作れるという。会社も家族も人間にとっては「居場所」の一つだったりする。

この人は、そうした居場所から、いろんなものをもらったり、楽しみを享受したりしている。とても楽しそうだ。

他者への関与

この本に書かれているのは自己満足的な考えで、自分の楽しみを追った一つの最終形態かもしれない。人によってはこれでいいし、上記のようなリスクも減らす努力の余地がありそうだ。

でも、これを読むと、レヴィナスを思い出してしまう。

レヴィナスは人間は世界から享受するエゴイズムを脱して、子供を作るか、社会貢献しなければ人生には意味がないと考えた人だ。

著者は家族は欲しくないと言っている。では、この本を出したり、共同生活をすることが、社会貢献なのだろうか?

この本は言葉を悪く言えば、究極のエゴイズムだ。かといって私にはレヴィナスの哲学は完全には理解できない。今夜もまた、結論が出ずに繰り返し考えることになりそうだ。

 

【書評】耳そぎ饅頭(町田康)【69冊目】

概要

パンクロックバンドの人が書いたエッセイ。

タイトルの謎の物体「耳そぎ饅頭」が出てこない。これに尽きる。まさかの日常系エッセイである。文末が必ず「うくく。」で終わる。どういう意味なのだろう。おいて行かれる。

この人の書いた「くっすん大黒」のころはマジで面白かった。

このエッセイのころになると、文体があまりにぶっ飛びすぎていて、何が書かれているのかわからないこともある。

「耳そぎ饅頭」が出てこない。何なんだ。ずっとそればかりを楽しみにしていたのに・・・。

【書評】ミサキラヂオ(瀬川深)【67冊目】

概要

田舎の港町「ミサキ」で、水産加工会社の社長はラジオ局開設を決意する。「ミサキラヂオ」は、何故か時々音が遅れて届くのだった・・・。

あまりに表紙の絵が素晴らしくて買ってしまった。

いったいこの不思議な小説は何なのだろう?

他の瀬川作品と同様、農業、分子生物学、音楽、パラグアイ、モテない青年といったモチーフがちりばめられているが、この作品はカオスを極めている。

20人ほどの主人公の織りなす群像劇なのだが、ストーリーが在るようで無く、テーマが在るようで無く、主人公が在るようで無く、でもやはり無いようで在る。

社長や天満翔平や録音技師、小説家、農業青年、音楽教師、ドクトルといった陰のあるキャラクターは凄いリアルで、まるで本人がそこにいるかのようだ。

地の文章は面白いとしても、テーマは何なんだろう?群像の織りなす共時性と、あり得ない時間の逆転、不合理による救い?どうしてこの舞台はいつの時代かわからない、「田舎」なのだろう?

この小説は何なんだろう?正直、一回読んだだけではまだわかっていない気がする。

舞台は全然違うのに、この不思議な世界はまるで現実感がなくて、「どこにもない国」に通じるものがあるような気がする。

【書評】The Meaning of Life 人生の意味(ブラッドリー・トレバー・グリーブ)【66冊目】

概要

Open your eyes. Keep Questioning. Follow your Dreams. Enjoy your life.

帯によると、シリーズ累計1300万部も売れたらしい。

この本の内容は、上の4つのメッセージを繰り返しているだけである。シンプルだが、忙しい日常生活の中で埋もれてしまいがちだ。

なんといっても写真が素晴らしい。表紙の写真は、リゾートアイランドの犬が、水上コテージを遠くに見つめている様子である。なんと味わいのある写真だろうか。

この本はほとんどが写真であり、各ページは、1枚の写真が9割のスペースを占め、その下に、1文だけ日本語と英語で文章が書いてある。

感動的な写真のおかげで、上のメッセージが、心に素直にしみ込んでくる。日常生活で動物を見ることなどほぼ無いので、動物たちがこのように人間臭い表情を見せることに驚かされてしまう。彼らはユーモラスでありながらはっとさせる。とても新鮮な感覚で写真に接することができる。

64ページ目のねこちゃん可愛い。

Open your eyes

日常の忙しさに流されて、色眼鏡に凝り固まっていないだろうか。生きていることの不思議さに気づけなくなっていないだろうか。目を見開き、色眼鏡をすべて捨て去れば、世界の見え方が変わる。其れは、必然的に、人生の意味を問い直す体験になる。

Keep Questioning

人生は矛盾に満ちている。仲良くしたいのに争う。賢いのに見た目がダサい。個性を主張しながら、意外にルールに従順にふるまう。大きなものに気を取られるが、小さなものがいくら美しくても気づけない。家族や恋人のために尽くすと決めておきながら、自分が犠牲になると疲れてしまう。

人生に慣れると、そうした矛盾にも慣れてしまう。そして、無関心な大人になり、日常の仕事に流される。そして、年老いたある日、送りたかった人生ではないと気付く。もう手遅れなのに。そのことに気付くと、ますます不満と不安だらけの人生を送るようになる。

後悔しないために、常に人生の意味を問い続けるべきだ。

Follow your dreams

自分のしたいことに正直になり、夢を追いかけよう。そうすれば、失敗しても、疲れても、心地よい。その姿勢が伝播していけば、あなたの周りから世界を変えていくことになる。

Enjoy Life

それが、人生を楽しむ秘訣である。

本書の主張はこのような主張であり、同様の書物が山ほど出ている。自己啓発書の完成形と言えるだろう。これがたったの130センテンスに収められているのである。

もちろん、人生の意味は何か、の答えなど書いていない。答えは人によって違うのだから、自分で考えるしかないのだ。それでも、この本の価値が損なわれるとは思わない。

人生の普遍的な問いに立ち戻り、しみじみとしてしまう本だ。

【書評】野心のすすめ(林真理子)【63冊目】

概要

高望みで人生は変わる。

凄い野心がある人だ。普通の若者が、ここまで欲望の炎を燃やせるものだろうか?

高望みをしても、達成できるのはその数パーセント。ということは、そこそこの人生を望めば、それより低い人生が待っているはずだと説く。必ずしもそうとは思えないが、著者は次のようにいう。

夜景の綺麗な高層マンションに暮らし、モデルと付き合い、女子アナと合コンし放題、という人生を夢見て、徐々に軌道修正していけば、気立ての優しい女性と結婚して、休日は子供と遊ぶ、という幸福な人生が待っているはずです。

要は、人生何が起こるかわからないから、攻め過ぎくらいの姿勢で行かないと、望むところには決してたどり着かないというのが著者の人生観だ。

それなのに、野心が希薄な時代がやってきた。社会は二極化し、下流社会という言葉が生まれ、草食系と呼ばれる人々が増えている。それが堪らなかったのでこの本を書いたのだという。

確かにそうかもしれない。では、野心を実現したら、どんな世界が待っているのだろうか?林真理子はいろいろな面で成功してきた人だから、それを教えてほしいと思って読み進めた。

自分に投資すると人気がついてくる

このくだりはすごく面白い。お金はとにかく不必要なぜいたくに投資する。高級旅館に泊まり、ふと思いついて遠くの国宝を見に行き、イタリアのサンマルコ広場に自分の足で立ってみる。

知り合いの奥さんに、
「林さんと話していると男の人は面白いでしょうねぇ。政治、経済、オペラ、歌舞伎、小説、おいしいワインやお店など何でも知っているから…」
と言われ、泣きそうなほど嬉しかったんです。

この無邪気さが可愛いではないか。

自分への投資が実を結べば、いろいろな人が寄ってきて、声がかかり、また面白い人に出会って、どんどん魅力的な人間になれる。

とても打算的ではないか。ほかには、

野心と強運の不思議な関係

野心と努力が重なり合ったときに、神様が強運をくれると言っていたり、

糸井さんや仲畑さんの超一流オーラ

という章では一流は一流で、三流は三流で固まるから、出会いのために野心を持たなければいけないと言っている。

確かに、野心を持てば、金の使い方が変わり、周りにいる人が変わり、人生が変わるような気がしてくる。

【書評】レヴィナス 何のために生きるのか(小泉義之)【62冊目】

概要

哲学者レヴィナスを分かりやすく解説した本。

ユダヤ人哲学者で、ホロコーストを生き延びたレヴィナス。高名な哲学者だが、その本は何を言っているのかさっぱりわからない。なので、こうした入門書は貴重である。

小泉氏は、あえて「何のために生きるのか」というテーマに絞ってレヴィナスを解説してくれている。口調がとても分かりやすい。しかも、哲学の結論は先延ばしにしたくないと言い、初めの章に結論を書いてくれている。非常に親切だ。

人は「生きなければならない」という「契約」を何者かと結んでこの世に産み落とされる。そのため、簡単に自殺出来ない。だから、苦痛に満ちた人生を「何のために生きるのかわからないまま」生き続けなくてはいけない。

だから人は生きる目的について考えるが、毎回「エゴイズム」という「自分のために生きる」という結論に行きつくようにできている。つまり、

  • 健康
  • 幸福
  • 平穏
  • モテる・性欲の充足
  • 仕事への満足
  • 成功
  • 地位
  • 名誉
  • ライフワークの成就

といった様々な「人生の目的」は、全て自分のために何者かを享受することに過ぎない。

この目的のうちどれを達成しても、人間は人生が依然としてつらく、また別の「人生の目的」を求めてさまよってしまうのだ。これが「自問自答」の状態、「逃走の欲求」である。自問自答をしている限り、永遠にさまよう運命は変えられない。

この悲しい運命から救われる方法はあるのだろうか。どのように生きることがその答えなのだろうか。

レヴィナスの答えは「他者」である。他者のために生き、配偶者のために生きる。そして生殖を通じて、人類のために生きる。これらは、自分のための人生ではない。自問自答ではない。自分のために生きるという「契約」のもと、それが他者の役にも立っているようにして生きる。それができたら、生殖を通して他者のために生きる。または、死ぬことを通して他者のために生きる。

つまり、「人生の目的」とは、労働・生殖・死において、たまたま他者や人類のためになるように生きることと結論している。この結論を補強するために、契約、逃走、他者、顔といったレヴィナスの概念がある。

【書評】不良日記(百瀬博教)【61冊目】

概要

やくざの組長の書いたエッセイ。

ザクッとした文章が、あったことを淡々とつづっていく。

普通の人間なら想像もできなかったような事件が相次いで展開される。異常に広い人脈が織りなす縦横の糸が、刹那的にきらめいては消えていく。その人生に憧れる。

用心棒。角力。神輿。半纏。獄。拳銃。獅子舞。雷門。金。ビル・・・。

【書評】Quiet 内向型人間の時代(スーザン・ケイン)【59冊目】

概要

成功者とされてきたのは外交的人間である。内向的人間が成功する道を探る。

最高のリーダーは何もしないよりも、だいぶしっかりした感じの本。ロジックが通っていて主張が明確だし、科学的で、論文書籍の引用も明確。これを読めば前者を読む必要はない。

ロジックはこうである。外交的なリーダーシップの神話は幻想である。歴史を振り返ると、人類を発展させてきたのは内向的な人間だ。内向的な人間は外交的な人間になる訓練を強いられている。それは自己啓発セミナーだったり、ハーバード・ビジネス・スクールだったりする。身近な学校教育でさえそのように変化してきている。

しかし、それは全く間違っていて、内向的人間は内向的人間のまま成功することを目指すべきである。なぜなら、発達心理学者ジェローム・ケーガン教授の実験が証明したように、「外交性/内向性は生まれか育ちかでいえば生まれ(扁桃体の反応性)で決まる」からである。つまり先天的であり、後天的に変化させるのは難しいのだ。ケーガンの実験はナチズムの優生主義と非難されたが、結局は事実だった。ではどうすれば良いか?

外交的人間の弱み

  • 大きな影響力で、全員を間違った結論に導くことがある
  • 自信過剰
  • 考えが浅いまま行動に移してしまう(ペンギンのアリスのように)
  • 学習しない。部下の助言を却下しやすい
  • 部下のスピードを抑圧するので組織のスピードが遅くなる
  • ブレインストーミングなど、集団作業により質も量も落ちることが証明された手段を好む傾向

内向的人間の強み

  • 助言を受け入れやすい
  • 部下の外交的人間のスピードが最大限生かされる
  • 単独で独創的な考えができる
  • 用心深く、あらゆる可能性を考える
  • 当たるとデカい。世界を変えることがある(アインシュタインやビルゲイツのように)